2019年10月4日金曜日

自室の模様替えの案

PCと低デスクをゴミ袋の位置に移動して襖側に向ける(前:自室中央で押入れ側に移動する)こと
利点
・「異常事態=ふすまの向こうの人たちが自室のふすまを開けるなどの行為」を察知しやすい
・「異常事態=外から車が衝突するなどの危険」の際に回避する対策
・「異常事態=冷房時水気・水滴の零落・飛散」からPC 電化製品や紙製品を避難させる
・衛生的に疑問の残るエアコンの風を直に受けない

欠点と→解決法
・二方向の障子はいずれも開放時に、外から自室内でPCに向き合う私の姿が見えやすくなる
・折りたたまれ状態の敷布団の置き場所は、現状以外だと用途ごとに問題が伴いやすくなる
・屋内の他人の生活音が私に届きやすくなる(特に声やTV音声)
・私の所持する冷蔵庫とPCは、同じ接続口(コンセント、プラグの差し込み口、プラグソケット plug socket)に挿入されて稼働すると定格電圧・電流を超えるかも・ショートの危険があるかもしれない
→・冷蔵庫を他の接続口のある場所に移動してそこで稼働させればよい

この移動に伴う具体的な案(他の家具などの処置を含む)
・折りたたまれ状態の敷布団は同じ置き場所で90度回転にする・エアコンの直下にゴミ袋など(ただし靴箱は元のまま)を置く・エアコンの直下にカラーボックスを置いてテーブルクロス様の布orビニール製のものを敷く
・絵の練習の紙や段ボール箱は他の場所(保留の案)に置く



冷蔵庫をエアコン側に移動すること
利点
・ふすまやドア側で自身の通行が便利になる

欠点と→解決法
・既に定位置で稼働した範囲の絨毯・畳を汚している (cf. メモ2018-10-01) ので、この他の場所を汚す危険性を生む
・「異常事態=ふすまやドア側で他人の通行」が便利になる

この移動に伴う具体的な案(他の家具などの処置を含む)
n/a






起草日: 20190731

上記の日になってから、その数ヶ月に思われた案をまとめたという経緯になる。
当記事のパーマリンクのうち"abcding"は部屋の模様替え・リフォーム (wasei-eigo: reform, reformation) ・再配置について"room remodel, remodeling, renovation, transformation, makeover"などと不統一な英語が色々と存在したために選びかねたための指定である。
ええ、そうしようと思ったが"remodeling"でよい。

上記の日以後で実行したものを以下に記す。

携帯電話内蔵カメラ写真 (201909191649)
↑の画像に対応するPC内蔵Webカメラでの写真 (WIN_20190919_16_46_33)

2019年9月19日の日記メモから引用:
14時50分前から「自室の模様替えの案」のための整理整頓・清掃を始めた。試験的に、いくつかの物の配置を変更した。(中略)16時30分ころに一段落ついた(一段落がついたor一段落をつけた)。その写真を撮ることが後にされて、写真の枚数がPC内蔵カメラでの1点と携帯電話内蔵カメラでの2点になる。17時50分ころから、少し物の配置を変更する作業をした。「或る方角の窓」の正面右手側に置かれていた大きめの段ボール箱1つ(本年7月30日メモに写真あり)を持ち上げようとする際、糸の細めな蜘蛛・くも・クモの巣に触れる感覚があった。主は、例の通り全長5mm未満の子グモである。彼を捕まえる衝撃で彼が潰れた。巣の方はしばらく放置してみる。

具体的に、「PCと低デスクをゴミ袋の位置に移動して襖側に向けること」の内容が、その日に実現された。
もしかすると、段階的に「冷蔵庫をエアコン側に移動すること」の実現と、従来の案である「PCと低デスクを自室中央で押入れ側に移動すること」の復活とがありえるが、当面、この状態のまま過ごす。
2019年9月30日時点で大した問題を感じない。
当初は料理の際の不手際が生じやすくなるなど「慣れない」ことに起因する現象を懸念し、注意しながら行っていた。
現時点で解決の手段の実現性が無い問題は、実害が軽度であるが、晴れた日の昼間の外の光の強さにPCディスプレイの光の強さが負ける点である。
「①その時に雨戸=シャッターを閉ざす、②その時にPCディスプレイの光の強さ・高度・明度を強める、③その時にPCを用いずに過ごす、④その時までに寝る」のいずれかを行うことは、実現性が無い(i.e. デメリットが付随する点で行いたくない)解決手段である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

当ブログのコメント欄は、読者から、当ブログ記事の誤字・脱字の報告や、記事の話題に関する建設的な提案がされる、との期待で解放されていました。
しかし、当ブログ開設以来5年間に一度もそのような利用がされませんでした (e.g. article-20170125, article-20170315, article-20190406)。
よって、2019年5月12日からコメントを受け付けなくしました。
あしからず。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。