2020年1月30日木曜日

The man with long hair - gender studies (on religion and sociolinguistics) 原稿文

朗読される文 (script read in the video published on 2020-01-30):


The man with long hair - gender studies (on religion and sociolinguistics)

The man am I. The man I am. I am the man, with long hair. (くどい)

Masculinity? Femininity? LGBT? Non-binary? (rhyming with words of 4–5 syllables)

A comment on my moe-illustration works:
In the creative scenes in Japan, characters of the appearance of cute girls (bishōjo, beautiful maiden) that Japanese people (and fans from around the world) think are preferred, and often tend to be a subject. The real people including men and women have such a preconceived notion about the girl-appearance, and often yearn for them. Real women with some sort of beauty-sense, or with a strong complex of beauty/ugliness may not like them. Or those women might be forced to go along with them. I do not feel the need to recognize the characters "feminine", but I sometimes call so the appearance that is perceived as women by common subjectivity. Apart from definition of gender, there are my favorite subjects and styles of art. It is more intuitive to use the typical gender distinction in explaining to others. As in the Buddhist doctrine described later, this is only an opportunistic/temporary distinction, and does not mean to say that it is essentially so.

Overseas fandoms that follow the creative scenes in Japan, call otoko-no-ko (男の娘, Japanese slang used to refer to persons of male biological sex who have taken on the appearance of the female gender *1) their slang "trap". The "trap" may be a sexist term comes from the perception of appearance that women are women. What I am interested in December 2019 is that any subculture tends to use discriminatory slang or jargon. A good example for it is the modern derivation of the word "gay" (too many definitions). I leave this topic to another article.

Sanskrit word "strībhāva" means female nature/essence or femininity. The word is found in Mahayana Buddhism Sutra Vimalakīrtinirdeśa, an example of Chinese translation is 維摩詰所說經 (CE 406 弘始八年) by Kumārajīva. In English translation by Robert Thurman, the word is "female state". In chapter "devatāparivarta" (觀眾生品) of the Sutra, the character "devatā" (天女, goddess, divine/celestial woman) appears, performs a number of miracles, demonstrates her wisdom, and declares that all things do not really exist. Meanwhile, Śāriputra (舍利弗) the wisest man among the Buddha's disciples asked her "What prevents you from transforming yourself out of your female state?". Using a metaphor of "magical incarnation", she said that her own female state did not exist, transformed him into her body with her magical power (神通力), and her into his body. Also she said "In all things, there is neither male nor female" (sarvadharmā na strī na puruṣa 一切諸法非男非女) as the Buddha preached. Compare with "非非男非非女" from 文殊師利問經 (the Buddha preaches so to Bodhisattva Mañjuśrī 文殊師利菩薩, who was active in the same chapter of the Sutra).

In a story in Moe-religion literature (Moe-scripture), the lord (拾主) told the town woman (街女人) about "strībhāva". What is femininity is just subjective, not by any of the standards (spoken in the story), nor by any middle of the standards. He has a fable of a person with a third gender. The castrated girl is aware of dignity. "I want to make you aware of the emptiness of things with emptiness, so I wanted to teach you with the empty fable." he said.

There is a comment exemplifying a Theravada Buddhism Sutta:
This is a Buddhist enlightenment (*originally 啓蒙 keimō, in the Western sense) regarding "sex discrimination based on fundamental gender recognition". We only temporarily feel masculinity and femininity, both by body and by mind, essentially they do not exist. There is a doctrine as counterexample. See Theravada Pāḷi (Pali) Sutta Aṅguttaranikāya 1.1–10 "Rūpādivagga" and traditional Chinese Sutra Ekottarāgama 增一阿含經 9.7-8 "男女". Shakyamuni Buddha preaches the strongest attachment to anything else. That is, on the assumption of "a mind of man or woman (has perceptions such as seeing the appearance of an object with eyes / hearing to the sound of an object with ears)", the mind is attached to objects of the opposite nature (woman for man, man for woman). AN1.1: Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthirūpaṃ. EA9.7: 所謂男子見女色、便起想著... (*rūpa/ = visual form will be replaced to five objects such as sound, odor, flavor and touch four times later. The words of man and woman change each places.) The doctrine contains expressions that can be literally/intuitively read as "man and woman". I would like to read the doctrine as if the mental perceptions and attachments to the existence of all objects/things was preached using the "assumed expression of man and woman".
[...]

YouTube gives us 5,000 characters for the description.

"strībhāva" is a compound word, consisting of strī and bhāva. In Pāḷi, the cognate of strī is itthi. Therefore, "strībhāva" is "itthibhāva" (which is) found in Saṃyuttanikāya 5.2 "Somāsutta". *2
Reference shown in the video:
Vimalakīrtinirdeśa-sūtra (in Bibliotheca Polyglotta)
https://www2.hf.uio.no/polyglotta/index.php?page=fulltext&vid=37&view=fulltext#7339668
AN1.1-10 (Cittapariyādāna Vagga) "Rūpādivagga" (in SuttaCentral)
https://suttacentral.net/an1.1-10
SN5.2 Somā (in SuttaCentral)
https://suttacentral.net/sn5.2



*1 …danbooru というサイトのWikiページに記される情報を参考にしている。そのページの文は2020-01-07記事の注釈の中にも抜粋されている。
*2 …この段落に例示しないが、Vimalakīrtinirdeśaに4度見られる"strīrūpa"(女身–女像–女色–女相) に相当するパーリ語"itthirūpa"は、先のAṅguttaranikāya 1.1–10 "Rūpādivagga"の引用部分にも含まれる=動画中で発音される。



補足事項

文字数に制約のあるYouTube動画の説明文の欄におさめることを工面した経緯がある。
朗読される中の"YouTube gives us 5,000 characters for the description."は、そのさなか(2020年1月24日午前と推定)に追加された。
結果的に当記事を作成してYouTube側では"abstract"の形式で載せるに留めた。
とはいえ、朗読される全体もまた、本来に私が伝えたい範囲の一部であって"abstract"ではないかとも思う(映像に"gender studies"の言及範囲の視覚化があってそちらに任せた)。

原稿–脚本は英語を基盤とした多言語で記されている。
英語の発音に関して、可能な限りRP (Received Pronunciation) とGA (General American) のどちらかに近似するもの(最も惜しいことは con- や -tion にある音素としてのシュワー/ə/の音声実現が実現が無母音 [∅] または中舌中央母音 [ə] に近似するものであるよりも日本語のオ/o/発音に近いことである)として行った。
梵語の発音に関して、文字はIASTのみで綴られ、私が好む発音方法(歯茎ふるえ音 alveolar trill [r] を用いるなど必ずしもシクシャーのインド学的解釈に依拠していないと思う)にした。
漢字に関して、典型的な日本語以外のものは漢訳仏典 (Chinese Buddhist texts or scriptures/canon) に由来するが (文字は繁体字 traditional Chinese characters)、発音は中国語普通話–官話 (Mandarin) でなく、私が自然に可能な呉音と訓読–読み下しにした。

当記事のために、英語の正書法 (orthography) に関して二重引用符 (double quotation mark) とイタリック体 (italic type) の用法(特に作品名や副題や章など)についての修正などをした。
ただし、二重引用符のタイミングに来るピリオド (period/full stop) に関して、一般に米国式が引用符の内側であり/英国式が引用符の外側であると言われることについては、単純に私の感性(もとい鍵括弧 「」 を用いる日本語文章–和文のスタイル)で外側にしている。



起草日: 2019-12-25/2020-01-28?

朗読される文–原稿–脚本を英語で書く前に、日本語での下書きがあった。
それも載せる:

 日本の創作界隈では、日本人(準じて世界中のファンたち)が思う可愛い少女 (cute girls, beautiful maiden, bishoujo) の外見のキャラクターが好まれ、それが多く題材にされやすい。彼らには少女の外見についてそのような既成の観念があり、実在人物は男女を問わず憧れを懐くことが多い。何らかの美意識を持つ実在の女性や、美醜のコンプレックスが強い女性などには、それらを好ましく思わないかもしれない。または同調せざるを得ない方向になるかもしれない。私はあえて可愛い少女の外見のキャラクターを「女性的である (feminine)」とする必要性を感じないが、通念上、女性だと認知される外見をそう呼んでいたりもする。性別の定義と別に、好きな題材や画風がある。他者への説明には、男女の典型的な区別を用いる方が直観的である。後述の仏教の話の通り、便宜的な区別のみであり、本質的にそうであることを言いたいわけでない。

 日本の創作界隈をフォローする海外のファンダム fandom は、彼らのスラング slang として「男の娘 otoko-no-ko」を"trap"と呼んでいる。これは女性が女性である外見認識から来る性差別的用語 (sexist term) であろう。サブカルチャー subculture は何であれ、差別主義的なスラングやジャーゴン jargon を用いる傾向にある点も、私が最近ことに興味を持つ点である。「ゲイ gay」という言葉 (too many definitions...) の現代的な派生は好例である。この話は別稿に譲る。

大乗仏教における維摩経と文殊師利問経の示す「女性・女性性・女性の本質"strībhāva"」の意義
引用:維摩経の第七章の後半で [...] 天女は「私は自分に『女の性質"strībhāva"』を求め続けても知り得ませんでした(膣や子宮や卵巣や男性も持つ女性ホルモンが女性の本質・エッセンスだとは言えないし声や性格なども女性らしさの根源でない)。本質的に女性でない者が男性に変わることはできません。例えば、幻を用いる術者が幻の女人を映し、見る者が幻の女人に対して『なぜ自ら女の身を転じないのか?』と質問することは正当でしょうか?」と問い返し、舎利弗尊者が「否。幻には実体が無いから転じる対象が無い(もし幻の中での男女の定義はあっても幻の外に同じ定義は通じない)」と答えた。更に天女が「あらゆる物事"sarvadharma"は、幻の性質"māyānirmita-svabhāva"と同じで存在しないのに、どうして尊者は『なぜ自ら女の身を転じないのか?』と問うのでしょうか?」と告げると、神通力を発揮し、舎利弗尊者を天女の姿に変え、天女は自ら舎利弗尊者の姿となった。 [...] 今の尊者のように、私は女性の姿で現れるだけであり、女性"strī"ではありません。あらゆる女性の人も同じです。仏は『一切諸法(ありとあらゆるもの)は女に非ず・男に非ず"sarvadharmā na strī na puruṣa"』と [...] 「非非男非非女」は維摩経でも活躍した文殊師利菩薩に対して釈尊が発した、文殊師利問経の言葉である。このような仏教の真理の立場では、当然「男女平等(もっと言えば不平等非不平等)」であるが、比丘・比丘尼の戒律差別(八敬法など)があるように、世俗法では男女の差別が存在する。 [...]

萌えの典籍における「女性(ストリーバーヴァ strībhāva)に関する後日談」の意義
引用: (当記事で省略。萌えの典籍・萌集記・街の女人篇・説法十箇の事~五を参照)

上座部仏教の経典を例示した注釈文: (当記事で省略。萌えの典籍・萌集記・街の女人篇・説法十箇の事~五・注2を参照)

(英語学習者は、この文をGoogle翻訳などの翻訳機に入れてどう翻訳されるか/筆者の訳に近いものになるか、試してみていかがであろうか?)
翻訳を開始した時期は2020年1月2日よりも前であったろう。
「仏教の話」の前に関しては、結果的に2020-01-07記事の内容に派生している。
「仏教の話」も全面的な引用に至っている。
暫定的な英語の翻訳結果は2020-01-07記事に「1月7日0時の版」として掲載している。
https://lesbophilia.blogspot.com/2020/01/gender-studies.html

その記事が総合的にも、この「朗読される文」の言及内容の詳細を持っている。
同じリンクは動画の説明文にも載せてある。

2020年1月18日土曜日

"une équation sexuée" 性化された方程式とは?珍説の考察

当記事は、ジェンダー研究の文脈を持つ前回記事を原案とする。
そこで、20世紀のフェミニズム feminism に関わる者の科学的見地で問題のある言説として
E = mc2 は性化された方程式 sexed equation ですか?多分そうです…」という記述を例示した。
この記述は、フェミニストかつ人文/社会系の学者とされるリュス・イリガライ氏 Luce Irigaray *1 による。
彼女を含むポストモダン postmodernism 系の学者ら *2 の自然科学–数学を借りた言説は、アラン・ソーカル氏 Alan Sokal の皮肉 *3 にされ、Jean Bricmont との共著で批判対象にされたとの評判を持つ。
その著書は Impostures intellectuelles (Sokal & Bricmont 1997) である。
英訳の例は Fashionable Nonsense (Sokal & Bricmont 1998) である(1999年版が無料公開されている Internet Archiveや Emil Kirkegaard氏サイトのページへのリンクは載せない)。
邦訳の例は『「知」の欺瞞』(田崎, 晴明.; 大野, 克嗣.; 堀, 茂樹. 2000年. ISBN 9784000056786)である(他に「知的詐術」・「知的詐欺」という)。

問題の記述はソーカル氏の批判対象に含まれ、「ソーカル事件 Sokal affair / Sokal hoax」への説明で人口に膾炙している。
記述/発言とその背景について、考察しよう。

フランス語による原文:
Deuxiéme point: l'équation E = Mc2 est-elle une équation sexuée ? Peut-être que oui. Faisons l’hypothèse que oui dans la mesure où elle privilégie la vitesse de la lumière par rapport à d’autres vitesses dont nous avons vitalement besoin. Ce qui me semble une possibilité de la signature sexuée de l’équation, ce n’est pas directement ses utilisations par les armements nucléaires, c’est d’avoir privilégié ce qui va le plus vite [...]

英訳の例:
Is E = Mc2 a sexed equation? Perhaps it is. Let us make the hypothesis that it is insofar as it privileges the speed of light over other speeds that are vitally necessary to us. What seems to me to indicate the possibly sexed nature of the equation is not directly its uses by nuclear weapons, rather it is having privileged what goes the fastest... (Irigaray 1987b, p. 110) *4
— 原著の英訳 Fashionable Nonsense, p. 109 より。最後部分については脚注に説明。

邦訳の例:
E=Mc2 はおそらく、性化された方程式であろう。 この式が光速を、我々がそれなしでは生きていけない他の様々な速度を差し置いて特権化する限りに於いて、そうである ••• 。
柳生, 孝昭. 20110921. 参照。そこでは訳書=田崎. et al. 2000の引用とされる

彼女–イリガライ氏の発言は、その脈絡による以外にも、彼女の思想に原因を求めることもできる。
著書 Parler n'est jamais neutre (意味: 話すことは決して中性的でない) の"neutre"は、本人が望まない「科学」の中立性の批判に用いるものである *5 。
彼女は、男性が優勢である文明で男性に対置される「男性以外の何か」を女性だと分析した。
彼女は、女性器の形質から女性を定義しなおすようである。
科学を含むすべての言説は、男性的であるから中立性と普遍性は幻想だとして「女性は苦痛を強いられる"to which women should painfully gain access"」と言う。
彼女独自の binary, gender binarism のような前提を知らないと、全てが奇怪に見える。

ウェブ上で見られる比較情報を少し載せる:
Luce Irigaray : la sexuation des sciences - A Dangerous Philosophy. 2014-11-08.
https://adangerousphilosophy.wordpress.com/2014/11/08/luce-irigaray-la-sexuation-des-sciences/



参考:ザ方程式の説明の例
(by JTBarnabas or Liugalia, from Wikimedia commons)
世界で最も有名な方程式"the world's most famous euqation"とも言われる E = mc2 を引き合いに出す理由は何か?
「マクスウェルの方程式 Maxwell's equations」は提示しづらいか?
他の方程式では、説明できない問題であったか?

Les sciences procédent donc à une escalade technique, à l'abstraction par équations et formalisme, sans s'interroger beaucoup sur qui les produit et quels en seront les effets individuels et sociaux. Jusqu'à présent, les plaidoyers de certains scientifiques pour la vie, la paix dans le monde, n'ont pas modifié sensiblement le discours scientifique. Certains scientifiques le savent. La question est celle des modalités d'application, de leurs affirmations pacifistes. Ainsi la célêbre formule d'Einstein, E = Mc2 (ou d'autres formules qui s'en sont suivies) a eu comme effet non seulement l'invention des armes nucléaires (comme retombées) mais correspond peut-être (c'est une question que je me pose), à une accélé­ration du temps qui n'est pas dans nos possibles humains. L'humanité devient malade de vitesse.
Irigaray, Luce. 1987 or 1985. Sens et place des connaissances dans la société, p. 102. ただしweb上"Sheffield Zetetic: The Hunt of the Sexed Equation"からの孫引き

彼女をはじめとする「ポストモダンの人文系著者」とラベリングされた人々は、しばしばアルベルト・アインシュタイン氏 Albert Einstein とその研究内容を話題にしていた (e.g. Bruno Latour)。
これは恐らく、アインシュタイン氏が自然科学分野の代表的な学者として/世に「天才」の名声で知られるためであると思われる。
そうなると、彼の論文 Einstein, A. (1905), "Ist die Trägheit eines Körpers von seinem Energieinhalt abhängig?" に端を発する E = mc2 (この式 formula 自体は同論文に無い) を引き合いに出すことが彼らに最も適した方法になる。
アインシュタイン氏は:多く言及対象にされ、客体化され、偶像化されたように見える。

ソーカル氏らの共著には次のような論評もとい批判が記される:
Whatever one may think about the “other speeds that are vi­tally necessary to us”, the fact remains that the relationship E = Mc2 between energy (E) and mass (M) is experimentally verified to a high degree of precision, and it would obviously not be valid if the speed of light (c) were replaced by another speed.
In summary, it seems to us that the influence of cultural, ideological, and sexual factors on scientific choices—the sub­jects studied, the theories put forward—is an important re­search topic in the history of science and deserves a rigorous investigation. But, to contribute usefully to this research, one must understand at a rather deep level the scientific fields under analysis. Unfortunately, Irigaray’s claims show a superficial un­derstanding of the subjects she addresses, and consequently bring nothing to the discussion.
— 原著の英訳 Fashionable Nonsense, pp. 109–110 より

なお、科学哲学に寄せて言うと、結果的な中立そのものを求めることよりも、中立を求める人間の努力が「中立的である neutral」と私は思う。
偏った現状の全否定は虚無 *6 であって別のカテゴリにおける偏りを生むし、偏った現状の無批判な肯定は努力放棄である。
哲学的に中立性–客観的な視点は存在しない」ということもまた、分かりきっている。
そのような「戯論 prapañca」を止めて仏教徒が修行するように、科学者の努力があると私は思う。
それも、彼女にとっては「男性的 masculin, masculine」であって「女性は苦痛を強いられる"to which women should painfully gain access"」ほどのものか?
それ以上はあずかり知らない。



あえて科学哲学の「パラダイム paradigm」を用いると、彼女に彼女の思想的な前提と経緯があることで理論的説明があり、その原因部分に当てることができる。
ただし、フェミニズムのパラダイムには合わないものとしての批判 *7 もある。
フェミニズムの擁護対象である「女性 (female)」と「女=女人 (woman, women)」は、生物学的性 (biological sex) にのみ則るものではないそうである *8 。
彼女には、女性器の外陰部の大陰唇 (labium majus pudendi) などの形質的特徴に女性の本質–エッセンス essense を決めるような前提があるそうである。
私はよく存じ上げないが、フロイト Sigmund Fleud *9 の「エディプスコンプレックス Ödipuskomplex (Oedipus Complex)」*10 も関係しているようである。
「エディプスコンプレックス」の修正を試みたジャック・ラカン Jacque Lacan *11 の弟子でもあった彼女は、批判的に男性もとい男根 (penis, phallus, adv. phallic) の特権化ということ (privilege) を言っていたようである。
女は「男以外の何か」という対比で存在するものではなく絶対的に女であることの特徴の説明を試みていたようである。
この議論は思弁的に展開される思弁哲学のようで、実証的な印象ではない"speculative, not empirical"と感じてしまう。

共著で彼女の言説に批判を行う章の終盤ではフェミニスト運動に関する言及を含んでいる:
 The roots of the tree of science may be bitter, but its fruits are sweet. To say that women should shun a universal science amounts to infantilizing them. To link rationality and objectivity to the male, and emotion and subjectivity to the female, is to re­peat the most blatant sexist stereotypes.
[... Irigaray 1993 ="Une chance de vivre", p. 200 について]
To reduce women to their sexuality, menstrual cycles, and rhythms (cosmic or not) is to attack everything the feminist movement has fought for during the last three decades. [...]
— 原著の英訳 Fashionable Nonsense, pp. 122–123 より(字下げ有無は原著のまま)



ジェンダーの話題(LGBT運動を含む)で煽情的な修辞が多く見られると思う私は、2019年10月以前にその界隈を好まないでいた。
学者然とした言動よりは、大衆向けの論調が多い。
しかし、ソーカル氏の批判対象にある種々の説に関しては、普通の人に理解しづらそうなものも多い。
例えば、説明対象よりも平易でないもの (e.g. 微積分, 量子力学, 非線形) で譬喩(比喩/隠喩)–メタファー metaphor を作る、といった話 *12 がある。
これに関して、日本でしばしば「深遠なように見せる」という表現が使われる。
共著からのその典拠を見た:
4. The role of metaphor
[...]
Suppose, for example, that in a theoretical physics seminar we were to explain a very technical concept in quantum field theory by comparing it to the concept of aporia in Derrida literaiy theory. Our audience of physicists would wonder, quite reasonably, what is the goal of such a metaphor—whether or not it is apposite—apart from display­ing our own erudition. In the same way, we fail to see the ad­vantage of invoking, even metaphorically, scientific concepts that one oneself understands only shakily when addressing a readership composed almost entirely of non-scientists. Might the goal be to pass off as profound a rather banal philosophical or sociological observation, by dressing it up in fancy scientific jargon?
— 原著の英訳 Fashionable Nonsense, p. 10 より(ソーカル公式サイトにも少し異なった状態で同じ内容が載る)
その表現に相当する部分は"to pass off as profound a rather banal observation"である。
これに関しては、特に「性化された方程式 une equation sexuée」説の批判にあたらないと思うので、気にしなくてよい。

私はジェンダーに関連する研究領域を卑下したいのではなく、「人文科学 (human/humanitarian/humanistic science)」・「社会科学 (social science)」として注意を保って行えば、学問の進展として作用することを言いたい(最初から女・男のどちらかを優遇したい人々にとってもそうかどうか)。
あえて「人文学 humanities」・「社会学 sociology」と表現を区別する。
ソーカル氏でさえも、彼の批判対象に関連する領域について、それら自体に害をもたらす説についての科学的な批判をした、というそうである *13 。
疑問なので、共著からのその典拠を調べた:
 4) Manipulating phrases and sentences that are, in fact, meaningless. Some of these authors exhibit a veritable intoxi­cation with words, combined with a superb indifference to their meaning.
 These authors speak with a self-assurance that far outstrips their scientific competence: Lacan boasts of using “the most re­cent development in topology” (pp. 21-22) and Latour asks whether he has taught anything to Einstein (p. 131). They imag­ine, perhaps, that they can exploit the prestige of the natural sci­ences in order to give their own discourse a veneer of rigor. And they seem confident that no one will notice their misuse of scientific concepts. No one is going to cry out that the king is naked.
 Our goal is precisely to say that the king is naked (and the queen too). But let us be clear. We are not attacking philosophy, the humanities or the social sciences in general; on the con­trary, we feel that these fields are of the utmost importance and we want to warn those who work in them (especially students) against some manifest cases of charlatanism.
— 原著の英訳 Fashionable Nonsense, p. 5 より("Our"の通りBricmontの考えも含まれると思う)



備考:90年代–00年代の日本における類例
90年代に日本の女性学 (women's studies) やジェンダー研究をしていた人たちの中には、仏教の典籍(特に漢訳仏典)を皮相的に解釈して仏教を女性差別の宗教だと非難する根拠にする者がいたそうである *14 。
比丘と比丘尼 (bhikkhu, bhikkhunī; male and female monastic/monk/nun) に代表される出家者の戒律(e.g. 五百戒)の差異などは伝統的であってテーラワーダ仏教(世間で上座部仏教–南伝仏教とも)などで守られ、もしそれを根拠とした過度な女性差別があると悪いであろうが *15 、伝統的な経典にその非難は当たりづらい。

彼らは:
文化相対主義 *16 をご存知であろうか?寛容な右翼としては、各宗教の聖典とされるものを尊重する。
文献学は可能であろうか?科学的な左翼としては、仏教学の場合に漢語(主に中古漢語)や梵語(主にold/middle Indo-Aryan languages)など言語の枠を越えて「同じ人間のことば *17」として慎重かつ批判的な態度で研究する。
科学の目線にある学問としては後者が好ましいと考えられているし、社会的な応用であっても、微細な差異に気を配った論評が求められる。

植木雅俊という仏教学者(Masatoshi Ueki, 物理学出身で理学修士 Kyushu University: Bachelor, Master of Science?)は、彼らの誤り(e.g. 阿含系「六方礼経」 = パーリ経蔵・長部31経 Siṅgāla sutta、「法華経 Saddharmapuṇḍarīka sūtra」関連)を示した博士論文をお茶の水女子大学に提出し、2002年に人文科学の博士号 Ph.D. *18 を取った。
その論文は2004年に岩波書店から「仏教のなかの男女観」という名で出されているそう (ISBN 9784000246224, 2001年にEnglish version? ISBN 9780820451336)。
植木氏が2013年7月26日に語ったことから抜粋:
 女性学の方々は、漢訳の仏典と日本語で書かれた仏教書を参考にしておられました。「婦は、夫に五つのことで事えよ」と漢訳されているのをとらえて、「それ見ろ、これは女性差別だ」と言ったところで、それは仏教の女性差別ではないのです。仏典を漢訳するときの中国人の女性差別なんです。そういった例を序章に挙げておいて、その後の章で、歴史上の人物である釈尊は平等思想の立場に立っていたこと、釈尊滅後に権威主義化していった小乗仏教において在家や女性が差別されるようになったこと、さらに釈尊の原点に還ろうという運動として、大乗仏教が女性や在家の名誉回復を図ろうとしたこと―などを歴史的に論じました。その論文をお茶の水女子大学に提出して、 [...]
— 植木, 雅俊. 「絶妙だった鳩摩羅什訳―サンスクリット語から『法華経』『維摩経』を翻訳して―」 創価教育, 第7号. p. 33 より

無論、彼は文献の側面で判断可能な「仏教の男女観」を正しく示すことを意図しており、あらゆる意味で仏教が男女平等であると主張したわけでない。
その限りでお茶の水女子大学から博士号(人文科学)を授与される価値があったであろう。
活字の本が好きな人々(ビブリオビブリ bibliobibuli?)は、是非とも彼の著作やソーカル氏の著作など、色々と読んでほしい。
中学時代から本に出す金銭を持たないでいる–図書館に行く足の無い私の代わりで、彼らにはインターネットで本の内容の論評をしていただきたい。



脚注(主+副で2段構成)

*1…1930–存命。しばしば"linguist"(linguiste, 言語学者) と扱われる人物。実際には、彼女の研究はフェミニスト思想に言語を用いたものであり、私が見てきた印欧語=インド・ヨーロッパ語族の研究に端を発する言語学(主に18–19世紀)と全くの別物である。構造主義の脈絡で知られるフェルディナン・ド・ソシュール氏 Ferdinand de Saussure (1857–1913) も少し構造主義や記号論/記号学の原点となる言及を最晩年にしたというだけ(弟子による講義録が著書「一般言語学講義 Cours de linguistique générale」(1916) になることが最大の要因)で、実際には筋金入りの印欧語研究者であり、私が言う「言語学」では「喉音理論 laryngeal theory」で知られる。また、彼女の研究はノーム・チョムスキー氏 Noam Chomsky *-1 の博士論文などから展開された生成文法 (generative grammar) の派閥とも、異なる。彼女が持つ学位には何があるか?パリ第10大学での1968年の言語学の博士号 PhD とされる。これは心理言語学 psycholinguistic の研究である。それ以前はパリ大学での心理学の修士号 MA らしい(根拠不明)。心理学や精神分析学や精神病理学に近しい人 (psychologist, psychoanalyst...) が、言語学とラベリングされる研究で学位を取得した、と理解しておけばよい。後の研究について、適切にはフェミニスト思想家やポストモダン哲学者と言える。私もそういうラベリングを好んでいないが、言語学者というラベリングが疑わしい側面を説いた。これも幅広い言語学の下位分野間に展開する複数のパラダイム *-2 の差と考えるしかない。
*2…その人々に関して「ポスト構造主義 post-structuralism」と呼ぶ場合もある。言及対象の人々みなが、それらを名乗っているわけでない、と注意されたい。関連ワードは「相対主義 relativism」や「社会構築主義 social constructionism」である。傍から見て「ポストモダン系 postmodern, postmodernist」でレッテル貼り–ラベリング labeling の可能なものになっている程度である。 cf. 英語版Wikipedia - "Category:Postmodern theory"
*3…1955–存命。氏は数学的な物理学者であり、1996年における当の皮肉と風刺を意図したデマ (hoax) 論文創作 ("Transgressing the Boundaries: Toward a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity" Social Text) の「ソーカル事件 Sokal affair」で知られる。このストーリーを私は2019-05-16記事に例示した。彼のデマ論文は「科学戦争 the science wars」という議論の脈絡に乗るものであり、その論文でのみ彼がポストモダン系の言説を演じる。彼による分野を超えた批判に関しては、"Losada line"など *-1 も参照。
*4…ソーカル氏の共著の示す Irigaray, Luce. 1987b.. “Sujet de la science, sujet sexué?” In Sens et place des connaissances dans la société, pp. 95–121. という出典のうち3巻の p. 110 にその記述が見られるとして証拠画像を載せるページ"Sheffield Zetetic: The Hunt of the Sexed Equation"がある。ソーカル氏はかなりマイナーなイリガライ文献から問題の記述を選び出したようである。しかし、1996年デマ論文では英訳のあるイリガライ文献のみが参照されている。問題の記述はフランス語圏の共著者 Jean Bricmont ジャン・ブリクモン氏 (1952–存命) の方が提案したろうか?
*5…先の注釈のように、言語学者という肩書には見づらい、「言語学」との乖離があろう。ここでは主に比較言語学–歴史言語学 (comparative linguistics, historical linguistics) を指す。言語学の文法性 (grammatical gender, genre grammatical) の男性–女性–中性 masculine–feminine–neuter; masculin–féminin–neutre ということは顧みられていないと思う。フランス語には中性 En: neuter = Fr: neutre の範疇が存在しないが、ラテン語やサンスクリットには存在する。「通常の言語学のパラダイムといえるもの *-2」が顧みられているかどうか?彼女について本文に「それ以上はあずかり知らない」と私は記すので、女性フェミニスト学者に興味のある者が調べてみるとよい。
*6…虚無主義–ニヒリズム nihilism (adj. nihilistic) ということはしばしば、相対主義やポストモダン系の言説に対して、非難のために人々が言う。
*7…次のように言及がある:日本語版Wikipedia - 『ソーカル事件』記事oldid=75209450 の『「知」の欺瞞』節、英語版Wikipedia - "Luce Irigaray"記事oldid=933908492 "Criticism"節、フランス語版Wikipedia - "Luce Irigaray"記事oldid=160853167 "Controverses"節、RationalWiki - "Alan Sokal"記事oldid=1970769 "Fink"節など。
*8…cf. 日本語版Wikipedia - 『リュス・イリガライ』記事、英語版Wikipedia - "Luce Irigaray"記事oldid=933908492 節"Criticism" その観点での性の本質主義 gender essentialism に近しいものとみなされている。性別における本質–エッセンス問題については、私による元の記事なども参照。
*9…1856–1939。「ナルシシズム narcissism」の研究などから、心理学界隈で著名な人物。精神分析学の創始者とも言われる。彼の何らかの理論は哲学や一部の科学などから評価がある。
*10…ドイツ語の複合語なので中黒 ・ を使わない。複合語成分の前半はギリシャ神話の人物オイディプースより。1910年の著作で造語が公表されたという。これも理論の概要だけ見ると奇怪ではあるが、理解したところで一時代–一地域の実務者–研究者が彼らの経験と思考とによって唱えた–補強したものに過ぎず、その外に通じづらいものと分かる。つまり、一部の事実(ギリシャ神話を含む)には当たるであろうと言いたい。臨床的に、何かしらの事実に対する判断で機能するとは考えづらい。日本の精神科医もとい精神分析学者(古澤平作1897–1968および小此木啓吾1930–2003)が反応して仏教の説話(詳細な時期は不明だがインドの史実として承認されるもの)にある阿闍世王 (Ajatashatru, ajātaśatru; ajātasattu) から「阿闍世コンプレックス」の学説(1931年または1932年の論文発祥?英語圏で"Two kinds of guilt feelings – The Ajase complex"などと名前が翻訳される)を示したものの、これはそもそも説話についての一知半解か誤解に基づいている *-1 。ドイツ語版Wikipedia - "Ajase-Komplex"記事oldid=181949372 ではDie Arbeiten zu diesem Thema sind besonders auch im Rahmen der Nihonjinron zu betrachten.と記される。いずれにせよ、精神分析学の過去の概念は今のその分野の人にとっても「特定の用途は有るとして日常的でない」というほどの価値ではなかろうか?
*11…1901–1981。彼ラカン氏はまた、ソーカル氏の批判対象の説を持つ。「人生は0が無理数であるような微積分学…、私が無理数と言う時、正確に虚数と呼ばれるものを指す」という趣旨の発言など、多く槍玉に挙げられた。彼はまた、恐らく、ソシュール氏が言語学の第一線から退いた後の「一般言語学講義」で示した「シニフィエとシニフィアン(所記と能記. cf. 小林英夫 訳. 一般言語学講義. 1972年. p. 97とされる)」 Fr: signifié et signifiant, En: signified and signifier といったことの応用を過ぎた濫用(順序をシニフィアンとシニフィエに変えることが特徴。式や図では上下の位置関係を変える。それぞれの学問の目的でソシュールは客体–客観を重んじ/ラカンは主体–主観を重んじたと解釈できる。日本語版Wikipedia記事oldid=69998772はソシュール概念を指しながらラカン流の順序に変えている)もある。先のエディプスコンプレックスに関する否定的な論者で精神分析学者のガタリ氏 Félix Guattari もまたラカン氏の弟子であった。
*12…日本語版Wikipedia - 『「知」の欺瞞』記事oldid=74915093 の「要約」節にある程度まとめられている。そこでの例示を含むいくつかの「極端な例」が 柳生, 孝昭. 20110921. で示される。[0]から[27]を数えて[42]があるので、数にして29挙げられる。
*13…日本語版Wikipedia - 『ソーカル事件』記事oldid=75209450 の『「知」の欺瞞』節に邦訳からのその説の引用がされて載っている。
*14…後続の話題に依拠する「噂話」になる。ただし、後世のインターネットにも同様の主張がしばしば見られるので、継承される?それらについてはここで示さないので、興味あらば調べよ。
*15…各地で宗教の信者による「聖典に依拠した過度な差別行為」はありえるので実例の列挙をしないでおくが、近年の著名な例を1つ示そう。2019年4月に「バングラデシュ Bangladesh の神学校 (madrasa/madrassa, Islamic school) の女子学生 (19) が複数の男子学生から集団リンチを受けた後に灯油で燃やされて重傷を負って4日後に病院で亡くなる」事件があった。2週間以上前、女子生徒が校長(男性?)から受けるセクハラについて告発/通報して校長は逮捕されていたものの、警察の保護が薄かった中で同年4月6日に試験のために学校に行ったことが直接原因である。政治家2人を含む16人が起訴された裁判で、同年10月24日に全員が死刑判決を下された。直ちにイスラム教の教義や聖典と関連しないし、彼らはその動機でなかったとしても、信者の多い風土で起こった事件として見たくなる。インドやバングラデシュなどアジア各地で女性の権利の主張の運動や抗議が強めに行われているようなので、この傾向も参考にされたい。cf., 英語版Wikipedia - "enwiki: Murder of Nusrat Jahan Rafi", BBC News - "Nusrat Jahan Rafi: Burned to death for reporting sexual harassment" および "Death penalty for 16 who set student on fire"
Many girls and young women in Bangladesh choose to keep their experiences of sexual harassment or abuse secret for fear of being shamed by society or their families. What made Nusrat Jahan different is that she didn't just speak out - she went to the police with the help of her family on the day the alleged abuse happened.
— Mir Sabbir. BBC. "Nusrat Jahan Rafi: Burned to death for reporting sexual harassment"より(実は日本語版もある)
*16…cultural relativism... 相対主義"relativism"といっても、先述のものとは異なる(近しくもあるか)。つまり、ソーカル氏ら正統的科学観に依る者が非難する対象としての相対主義は、世界の真理について相対主義であり、区別したほうがよいと思う。少なくとも、ソーカル氏自身は2008年11月22日付けのメールBeyond the Hoax からの自己引用で: (Chapter 3, p. 106) "and it's important to understand that this word is used commonly to refer to three very different things: cognitive relativism (that is, relativism about truth and knowledge); ethical or moral relativism (about what is good); and aesthetic relativism (about what is beautiful artistically).", (Chapter 6, p. 174) "Here we shall be concerned only with cognitive relativism and not with moral or aesthetic relativism, which raise very different issues." と語り、異なる相対主義ごとの慎重な扱いを促している。文化相対主義は、彼にとって"ethical or moral " 倫理–道徳相対主義に当たるのではないか、と私は思う。参考までに、彼およびブリクモン氏は1997年の共著で"Sapir–Whorf hypothesis" サピア=ウォーフの仮説という言語相対仮説について、厳密な意味や用法を加味しており (cf. Kristevaに対する注釈37, Latourに対する注釈127)、それ自体に批判を加えていなかった。
*17…仏も菩薩も人間のためには人間のための「言語活動」があり、ここでそれを「ことば」と呼ぶ。ソシュール的には"langage"か。"langue"と"parole"は、それぞれチョムスキー 1965の"linguistic competence"と"linguistic performance"の比較され、どちらもここでの意味と異なる。「まさしくブッダがお説きになったもの」として形而上学的な意味の推定をしたときの「ことば」は、何か高尚なものとして「人間のことばでない」と仏教徒に扱われている。仏と菩薩の他には神–ヤハウェとイエス・キリストさんも彼らの言葉として(モーセ–ダビデ–ヨハネらを介しても)聖書に記録されて3いるので、その限りで「同じ人間のことば」である。それらが宗教学 (religious studies) や解釈学 (hermeneutics) での研究対象になる。文献学 (philology) というと、元の記録の媒体など、更に物質的な扱い(ハード面)を持つ(書誌学 bibliography? 考古学 archaeology?)。これらは批判的–経験的–実証的 (critical, empirical, positivistic?) な性格が強い。
*18…本文で後掲の引用文リンク先のPDF文書に彼が物理学の課程のかたわら仏教に魅かれた経緯が説明される。そのPDFや2017年の講演の動画 (https://www.youtube.com/watch?v=PFSx6RAVmLU) では「男性初・お茶の水女子大学の『博士号(人文科学)』」という趣旨が示される(平成14年9月30日、web上の公式サイトでは彼が話す法政大学の王敏 ワン・ミン 氏も同じ名目–平成12年12月25日で載っている)。関係ないが、お茶の水女子大学については2020年度からトランスジェンダー transgender の人の女性である自己申告に依拠して女子と同じく入学を受け付けるという話で有名である。この学校は日本の中で「革新的」と考えられるか?

脚注の副

*1-11928–存命。ノーム・チョムスキー氏はポストモダニズムを頻繁に批判しており (12 無意味または意味不明で理解が困難といった趣旨あり。一例は"Some of the people in these cults I've met: Foucault; Lacan; Kristeva; and others. [...] I've dipped into what they write out of curiosity, but not very far, for reasons already mentioned: what I find is extremely pretentious, but on examination, a lot of it is simply illiterate, based on extraordinary misreading of texts that I know well, argument that is appalling in its casual lack of elementary self-criticism, lots of statements that are trivial or false; and a good deal of plain gibberish.")、アラン・ソーカル氏1997年の共著でも彼の意見は掲載されている。ところで、彼はその名前でニム・チンプスキー Nim Chimpsky (1973–2000) という個体チンパンジー chimpanzeeの由来になっている。言語学をはじめとする硬派で理性的な人文学が「無意味 nonsense」な思想家たちの「ファッション fashion」として捕らえられていたところをソーカル氏が救ったとすれば、「チョムスキー=チンパンジーのチンプスキーが解放されて喜ぶ光景」を想像する・・・、このような話が無意味に思われそうである
*1-2言語学もとい文法用語にも「パラダイム paradigm」という言葉が「語形変化の表」の意味で使われていたし (set of all inflectional forms of a word)、比較的古い用法はそれが主要であるが、ここでは故トーマス・クーン Thomas Kuhn (1922–1996) 著作 The Structure of Scientific Revolutions (1962, 第2版が参照されやすい?) から派生した用語のことである。その意味を言語学に用いることについては、筑波大学の池田潤教授の一般向け講義「言語学概論a」(動画あり)の説明を参照されたい。彼は 6-1 で:チャールズ・ホケット Charles F. Hockett 1965. の説としてブレークスルーが4つあった four major breakthroughs 、19世紀にパラダイムシフトがあった、と言う。後者は 6-3 で解説される。彼は先 5-3c で、20世紀にプロダクト研究からプロセス研究(認知言語学–神経言語学 cognitive linguistics, neurolinguistics を示唆する e.g., 言語認知における事象関連電位 ERP 測定: N400, P600)に転換するようなパラダイムシフトがあった、とも言う。彼の解説は非常に役立つと思う。たとえ彼の解説を知らない人が独自で調査しても、やはりトーマス・クーンが自然科学の歴史に関して提唱した「パラダイム・シフト paradigm shift」と似た現象が言語学にあったことを感じると思う。パラダイムシフトの後のニュートン力学と量子力学 (Newtonian mechanics and quantum mechanics) はどちらも大事であるように、それぞれの言語学はどちらも大事である。とはいえ、ポストモダニズムに近しい思想に言語(または言語哲学)を用いた理論があることまでは(○士号の学位と別に)、言語学のパラダイムシフトとみなすことに困難がある。しばしば「学際性 interdisciplinarity」や「文理融合」ということを言ったりして、専門分野の統合や無分野化(人類平等のようなもの)が言われるが、色々と慎重を期したほうがよい部分はある。
学際性ということに、多分野の研究者との緊密性 (transdisciplinarity, pluridisciplinarity) とか、異分野との方法論の共通性 (interdisciplinarity) とか、研究対象の共通性とかが言われるならば(multidisciplinarityを含めた4つの用語はいずれも1つずつ別個に定義することができても1つあたりに別の説明がされることもあり興味のある者が各自で調べればよい12)、これらは区別されたほうがよかろう。
ともすると、学際性の考察ではなく「個の没個性・曖昧性(曖昧さ ambiguity)」というべき考察になる。
また、学際性の高低を量っても、やはり、それが学問分野の優劣を示すわけでもないと知るべきでもある。
研究者が、必要性に応じて便宜的に異分野の知見を用いることになる。
それで、一応の学問名称による分野の区分と、その無分別の側面もあろうが、一応、基本的に私は分野の細やかな差異を認識する。
私が自然科学・人文科学・芸術を融合させた研究をすることもある。 [...]
— 当ブログ2019-05-16記事『科学的なこと(物質的な客観性と学者の精神・方法論)・学術の方向性』より
*3-1…心理学のうちのポジティブ心理学 positive psychology に"Losada line" (altpositivity ratio, Losada ratio; 後述の経緯からCritical positivity ratioと呼ばれるようになる。日本ではロサダの法則とも)という「世俗的な繁栄=職業的な成功の心理的状態のポジネガ比」がある。社会的な調査の結果の比 2.9013:1 に数学的手法…非線形動的モデル nonlinear dynamic model を借りて裏付けたものである。決定的に"Positive Affect and the Complex Dynamics of Human Flourishing" American Psychologist. 2005年10月; 60。このポジネガ比(ネガポジ比)についての日本での出版物は「バーバラ・フレドリクソン (Barbara Fredrickson, Losadaと共にこの主要な研究者)」の名で出された訳書「ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則 (2010年. ISBN 9784534047243)」がある。2013年、アラン・ソーカル氏を含む3人の研究者らは、この研究の数学的モデリング要素を批判し、フレドリクソン氏はその部分を公式に撤回した(一連の動きの主要な論文は全てアメリカ心理学会 APAの American Psychologist 誌から発表された)。The Losada ratio については、調査方法・統計方法(誰を–どんな精神性を–どんな活動を対象にしたか)の限りの数値が承認され、その数値に普遍性があるという根拠を持つことは無い。信じたい人が信じる。一般人のうちで、科学的なもの(偽科学–疑似科学を含む)に納得のしやすさの偏向のある人が用いるための「新手の運試し・おみくじ」である。たとえ路上生活のヨーガ行者で高度なシッディにある者が精神の幸福を得ていると自覚しても回答対象にされないし、多くの一般人はそういう幸福(精神的/外界の属性:健康・金銭・人間関係に依存しない意味での絶対的幸福)を視野に入れない。ポピュラーサイエンス (popular science 大衆科学–通俗科学) のフリンジ (fringe science, ここではジャンクサイエンス junk science だという人もいるような位置)に位置する。この種の心理学の研究者は彼ら自身の心理や知識を省みて/顧みていないかもしれない。そう思う私が、もし彼らの説に興味を持ったとしても、慎重に見て、「彼らが感性や信念を学問的な理論にするために感性や信念を用いる程度」を検分する。あるいは"7-38-55 rule" (Mehrabian, メラビアンの法則) を代表として、条件を限定する理論や学説がその意図を外れて世間一般に/俗に解釈されやすい分野であることに注意を要する。
*10-1有名な例として漢文のみある仏説観無量寿仏経 (T0365, 第12巻340頁) を参照。父王–頻婆娑羅が太子(王子)–阿闍世によって幽閉されている状態から始まる。父王の延命措置を取る夫人(母)–韋提希が、阿闍世の怒りに触れる。阿闍世は母を殺そうとし、臣下から「王位を望んで父を殺す王子は歴史上に多くいたが母を殺す王子はいない。むごすぎる」と諫言されて思いとどまっている。パーリ経蔵・長部2経 Sāmaññaphala Sutta(長阿含経「沙門果経」)では王位の簒奪の後の阿闍世王が亡き父の殺害を自認して釈尊(いわゆる仏–ブッダ Buddha)に懺悔するシーンがある。彼の名について漢訳の四分律 (T1428, 第22巻591頁c段) は「頻婆娑羅王の子づくりに貢献した仙人(婆羅門–バラモン)がいずれは王位を奪うと予言していたため(原文:當是王怨, 訓読:まさにこれ王の怨なるべし)」として夫婦が子に与えた名を「未生怨」と翻訳して記す。「怨」は訳語なので必ずしも怨みの感情を持っているという意味でなく、単に怨敵=敵対者(アジャセのセにあたる梵語シャトル śatru शत्रुMonier-Williamsは敵"an enemy, foe, rival"とする)の意味と解釈できるし仏教学者の大勢はそう。ただし、中国仏教で妙楽大師湛然をはじめとして伝統的に「怨みの感情」の立場で解釈する傾向にあった。阿闍世が最初から確実に怨みを持ち続けたのでなく、「釈尊に代わる新しい仏になりたがる提婆達多(Devadatta, 調達とも)」から神通力を見せられ、新しい王になるよう唆されたこと(頻婆娑羅は釈尊に帰依していたように王が仏に帰依して守護する関係性による)を大きい要因とする。左記の他に伝承は色々とある(cf. 永原, 智行 H23,; zh-wikisource: 佛學大辭典/阿闍世)。「阿闍世–未生怨」の名の解釈は「未だ怨みを生ぜず(梵語ajātaは過去受動分詞由来なのでこの解釈は原語に適用できない)」などと恣意的に色々と可能である。梵語でさえ「六合釈」の複合語解釈でアレコレ可能である。これらは学問的に複雑である。さて、当の心理学または精神分析学の人の誤解は「その予言によって妊娠している母(韋提希)も子(阿闍世)の生まれる前から怨みによる殺意を懐く」という点と「母が子の皮膚病を治した(実際の伝承は右記と反対→十誦律 T1435, 第23巻261頁c段 引用:母言。汝年小時手指生癰。受急苦痛晝夜不寐。汝父抱著膝上口含癰指。大王體軟汝得安睡。由口暖故。癰熟膿潰。大王心念。却指唾膿復増子苦。即隨咽膿。汝父作是難事願汝時放。王聞默然…)」という点である。日本語版・ドイツ語版・ブルガリア語版Wikipedia記事の情報は限定的なので英語のEncyclopedia.com - "Ajase Complex"を参照。古澤氏らの論文を参照したわけでない私は、彼らの学説は仮説 (hypothesis) としての成立さえできず、精神分析学のモデルとして機能することに疑問をも感じる。話が長くなった。デマカセから巧妙なものまで、どのようなデタラメでも、それを否定する論証には、それが発生する10倍のエネルギーが必要である、と誰かが言っていた。

 ??:その発言が示すものは「デタラメの方程式 a detarame equation」ですか?多分そうです。
 "...une équation détaramée? Peut-être que oui."






起草日: 20200109 (一部は20200106)

当記事は、当ブログの前回記事から派生して作られた。
元の記事の話題にとって、トリビア(トリヴィア trivia)的である注釈と思い、そこでは完全に除去せず、省略して掲載を維持した。
省略する以前の内容を拡張することで、この記事は作成された。

私のブログに作られる記事の話題は、専門家でない知的好奇心の強い私によるので非常に広いと思う。
確実に典拠に依拠するようにしつつ、自身の意見はそうであるものとして表明してもいる。
突飛に見える題名の記事もあるかもしれないが、多くは実際に今までの蓄積がある状態で過去記事との関連性が強くあると見込まれて執筆される。
しっかりと過去の事例と比較–参照がされなければ、学問は全体としても個人としても継続されづらいと思う。

物理学者たちは「巨人の肩に乗ること"standing on shoulders of giants"」とアイザック・ニュートンが言葉を発したような思想的伝統(特に発言経緯と指示対象に関する解釈が多様でも一つが選択される)を重んじる傾向にあり、ソーカル氏も Beyond the Hoax, p. 427 でその引用を混ぜながら歴史的な知識の相対性や進歩に関して語っていた。
何の学問分野でもよいので、若い人は研究史をしっかりと重んじて参照した方がよい。
この記事の題材は、複数の分野に親和性を持っていよう。
内容は、更に「自己批判を含む批判的思考による科学的な姿勢を持つ人文学もとい人文科学」に念を押している。
備考と注釈を含めてストーリーが色々とあるものの、多かれ少なかれ相互に関係しあうことを私が意図している。
引き合いに出された固有名詞の人々は2020年1月現在も多くがご存命であるし、私が何かしらの肴のように扱って申し訳なくも思う。

2019年4月以前の私の専攻分野である仏教学や言語学にとって「はた迷惑(傍迷惑)」な話が、意外とソーカル氏の批判対象の言説の近くに見られることが分かったと思う。
仏教学者や言語学者は基本的にこのことを語らないか、そもそも知らないと思われる。
仏教と言語の学習を志す人も、「悪い例」として学んでみてはいかがであろうか?
奇怪な言説でも「同じ人間」として「相手を理解してゆく」という態度で聞く努力を望むことがある。

心理学 psychology や精神分析学 psychoanalysis については、共同体の構成員に「欺瞞的」な側面が多いと思うので、科学としての扱いは慎重である。
同様の趣旨は18歳の時の2015-02-01記事にもある。
学問分野はそれ自体が先にあることが皆無で、「任意の事物を研究したいとする人がいることでその行為の対象と方法論があり、学問として成立する」とする場合、当然、いかなる成立した学問も完全に消し去ることはできないし、むやみに消す意味もない。
考えうるあらゆる可能性が排除されるべきでないことは当然であるが、やはりそれらに属する理論は「私にとって疎ましい」。
日本における煽情的な「文系・理系」議論についても、私は好まない。

やはり個人の尊厳と努力の精神と、身近な「困窮者(貧困や病気などで悩む人)」の救済が自発的に行われるようなこととで、平和と繁栄があればよく、神経科学の手法(データのバイアス bias に注意しつつ)以外の精神の「邪推」は望ましくない。
そうした時に悪いレッテル貼り–ラベリングによる「誰かが弱者とされてしかも抹殺されること」が無くなることを私は望む。
弱者は情報弱者も含めて、社会的に救済されるためだけに「弱者」と言われるべきである。
例えば、災害の時に情報を上手く得られないか誤った情報を受け取る人も情報弱者であろう。
一人の死者でさえ大事である、とは民主主義国家の政治家の信念でもある。
もし任意の弱者が弱者と認知されれば、すでに社会の相対性に位置していて社会的存在であり、論理や精神での抹殺は非人道的である。
いかなる人も抹殺されないための努力が、各々の可能な形でされねば平和に遠い。
私は救世主になれないが、この趣旨を心から言うことはできる。
とはいえ、この言明には多くの陥穽が伴うこと(利害関係)も注意しよう。
おおよそ科学と正義 justice については、ソーカル氏や、彼の立場をフォローしたチョムスキー氏や、"the wars"の説明をしたブラウン氏 James Robert Brown に共有されていよう。

2020年1月7日火曜日

ジェンダー研究の例示(宗教学・社会言語学・美学・文化研究から)

"The man with long hair - gender studies (on religion and sociolinguistics)"という動画の説明文の案から派生し、当記事では、2016年以降の私の:絵とジェンダー研究に相当する文章を例示する。
以下から、日本語の文を載せる。



2019-08-19記事『文明的な意味での「自由」や「不自由」を芸術・美術で表現する方法』
URL: http://masashi.doorblog.jp/archives/53702023.html
紹介: 芸術についての記事であるものの、ジェンダーに関する話題が占める範囲は大きい。絵柄と絵の表現対象の人物(または動物)へ性の認知はいかがか?別の話題でJohn Milton の Areopagitica (1644) を引用した箇所には、当時の英語に性一致 (gender agreement) があったことを説明している。科学研究と雇用における性差に関する言及は2019-05-16記事からの引用あり。実は外部サイトで「女性の管理職」という典型的な話題についても2019年11月に説明することがあり、この記事で載せないが、「セクシャルハラスメントの事案は性の問題を含めて個々に多様なので個人主義的な判断基準が必要になる」という趣旨がある



 2019-02-03記事
この画像は同08-19,
同11-20にも掲載あり
2019-11-20記事『長い冬…? 絵の練習記事 (2018年12月~2019年8月分)』
URL: http://masashi.doorblog.jp/archives/53489522.html
紹介: ジェンダーごとに期待される「美人(美男美女)」の容姿は:アート性 artisticity (辞書に載る用語でartistry, artisticness) の表象か?見た目に関わる差別、ルッキズム (sexism as lookism) か?(日本でいう)社会人のみがその批判 (criticism) を受けるか?



2019-09-10記事『言語でノンバイナリー表現を用いる動き(ジェンダーフリー、ジェンダーレス、ジェンダーニュートラル)』
URL: https://lesbophilia.blogspot.com/2019/09/non-binary-expression.html
紹介: ジェンダー関連の英語に関する議論の現状(2019-03-05記事を参照)から、文法の性別=文法性 (grammatical gender) が無いエスペラント語/エスペラント Esperanto での代名詞・3人称 (pronoun, third-person) をめぐる修正 (reformo) についての報告。性別指示の形態 (e.g. 接尾辞 -ino, -iĉo) についても説明。および、文法性を持つ既存の言語(梵語やロマンス諸語 Brahmic languages and Romance languages)に関する考察。



Gender Studies or Cultural Studies?

Masculinity? Femininity? LGBT? Non-binary? (rhyming with words of 4 or 5 syllables)

原案: The man with long hair - gender studies (on religion and sociolinguistics).

横野真史によるイラスト作品についての注釈

 日本の創作界隈 *1 では、日本人(準じて世界中のファンたち)が思う可愛い少女 (cute girls, beautiful maiden, bishoujo, bishōjo) の外見のキャラクターが好まれ、それが多く題材にされやすい *2 。彼らには少女の外見についてそのような既成の観念があり、実在人物は男女を問わず憧れを懐くことが多い。何らかの美意識を持つ実在の女性や、美醜のコンプレックスが強い女性などには、それらを好ましく思わないかもしれない。または同調せざるを得ない方向になるかもしれない。私はあえて可愛い少女の外見のキャラクターを「女性的である (feminine)」とする必要性を感じないが、通念上、女性だと認知される外見をそう呼んでいたりもする *3 。性別の定義と別に、好きな題材や画風がある。他者への説明には、男女の典型的な区別を用いる方が直観的である。後述の仏教の話 *4 の通り、便宜的な区別のみであり、本質的にそうであることを言いたいわけでない。

 日本の創作界隈をフォローする海外のファンダム fandom は、彼らのスラング slang として「男の娘 otoko-no-ko」を「トラップ"trap"(罠)」と呼んでいる *5 。これは女性が女性である外見認識から来る性差別的用語 (sexist term) であろう。サブカルチャー subcultures (社会学や文化研究 cultural studies の脈絡の意味。アニメ系ポップカルチャーと混同しないこと)*6 は何であれ、差別主義的なスラングやジャーゴン jargon を用いる傾向にある点も、私が最近ことに興味を持つ点である。「ゲイ gay」という言葉 (too many definitions...) の現代的な派生は好例である *7 。日本のエロ文化 Ero subculture (adult as common, pornography; not to be confued with foreign "Hentai") においては「性的な魅力:巨乳 (huge/large) vs. 貧乳 (flat/small)」や「童貞と処女 (male virginity and female virginity)」も考えられる *8 。

 「好き嫌い」の精神が強い人々、優劣の価値観が強い人々こそがサブカルチャーを育んだように見える。そのようなサブカル日本人の間で2010年代には「サブカル系」・「サブカル女子」という用語が定着した *9 。それは学術的に受容されない。上記サブカルチャーの比較対象には日本の:鉄道文化、野球文化 *10 、釣り文化、パチンコ文化、麻雀文化、現代の飲酒文化 *11 などがあり (世界的には naturism/nudism, New Age, hackerhippie, hip-hop, Sci-Fi/SF fanなどが考えられる)、みな「文化」を「サブカルチャー」と置き換える方が好ましい。任意のサブカルチャーの外にいる人たちは、それらの専門性を受け入れづらい場合が多いものの、必ずしも「オタク・おたく otaku (または geek, nerd)」とは呼んでいない。属する個人や、サブカルチャーごとのそのサブカルチャーとしての性質"subculturality" (または subculturalisticity) の高低を考慮した方がよい。

 サブカルチャー属性・サブカルチャー性"subculturality"*12 が:
 高いものほど、他者に対する当人の精神・価値観に適合した侮蔑の表現が用いられやすい *13 。自虐に関しても同じことになる。属する者が多様性を重視するようになることはあまり無い。また、分野全体の集団性(好例はスラングの単語数の多寡や使用頻度の程度 *14 分野についての個人が持つ帰属意識が高い。サブカルチャーは個々が主要な社会と区別される(逸脱しているが乖離はしていない。大河の支流から作られた水路とも *15)。しかし、高収入や高学歴をステータスにする傾向も見えるなど、社会 *16 や経済における差別性に依存するように見える。多くのサブカルチャーは出費が多いほど誇らしくあるので、それと同じ領域に高収入や高学歴が組み込まれやすい(加えて知識や才能の高低)。音楽業界や漫画–アニメ–ビデオゲームは商業・同人–インディーズを問わず、ファンが出費することがリスペクトの提示だとか *17 、分野の発展に寄与することだとかと評価されやすい *18 。
 低いものほど、分野全体の集団性や分野についての個人が持つ帰属意識が低い。人によっては社会学でいう「左翼 left-wing, leftist」の理性的・リベラル的な側面 (rationalism, liberalism) が重んじられやすい(各個人の政治での自負を指さない。自称リベラルも正当にリベラルであると限らないことに同じ *19)。私(筆者)は左翼や右翼の真に良い側面を尊重する中道であると自負する。そして、サブカルチャーは何であれ、私にとってなじみづらいものであり、関心を持っても長居できない。

 今の結論では、人間の生命の平等の尊厳は、サブカルチャーにおいて通用しない場合が多い。サブカルチャー属性・サブカルチャー性"subculturality"は、そのように対比される主流の文化 mainstream culture や社会 society の尺度(ものさし)*20 が前提にあることで、利用可能になる。どのような地域・文明 *21 の下にローカライズされた localized 多種多様のサブカルチャーがあっても、サブカルチャー属性・サブカルチャー性が普遍的–ユニバーサル universal である、と私は理解した。つまり、サブカルチャー属性の高い彼らは、それほどの深さで「夢中」である。差別の解消方法というものは、宗教的方法論を重んじる私であるが、様々な事例の科学的な分析から原因を追究した後に求めることもよいと思う。宗教的方法論で欲望の奔放さを急進的に対治するか *22、学校教育の改革で幼少期から科学的思考と自己の尊厳についての道徳を与えるか。私は他者を変えさせる意図を持たないので、この点について真面目に取り合おうと思わない。いつもの帰結として「自覚のある個人が自ら変えること *23」となる。



ここまでの注釈

*1…英語で creative scene in Japan と呼ぶつもりでいる。creative は形容詞 adj. でも名詞 n. でも解釈できる。代替表現に n. creation (創造、創作) でも構わないが、任意の作品における「天地創造の場面–シーン(特に一神教)」で解釈されがちである。n. creationist に至っては「創造論者」の意味になる。n. creativist は辞書に無い。他に n. creator, n. creativity でもよい。「シーン scene」とは、ここで独特なニュアンスを秘めた「界隈」を意味する(後述の「サブカルチャー」の代替表現)。創作行為の種類が多岐に渡ると思う時は creative scenes とも。何らかの分野の:それがローカルな立場として in Japan と呼ぶか、固有の特性として the [...] of Japan と呼ぶかは、ここで前者を選ぶ。彼らの価値 (value) を標榜するキーワードは、ずばり「クリエイティブ kurieitibu」と「クリエイター」である。これら形容詞・名詞・前置詞句について理解を示したが、定冠詞 (the) の有無や複数形標示 (-s) の有無など、出だしのために、どうにでもなりそうな文脈に見える。
*2女性を引き合いに出すので、反対に男性キャラクター–男子が題材であっても同様。大衆的なイラスト (イラストレーション illustration) が、音楽作品(特に歌詞 lyrics やミュージックビデオ music video)や映画–ドラマ–演劇 (film or movie, drama, performing arts) などと、同一の「とあるカテゴリ」に加えられる。社会の中のメディア media 領域として見た場合、「老若男女(特に児童と青少年)から各宗教の厳格な信仰を持つ者まで多くの人が見るものなので、道徳–モラル morality を重んじよ/性的特徴–セクシュアリティ sexuality を控えよ」、という論調が世間の一部にある。広い芸術分野の作品 (artwork, アート art 思想的表現全般に関するもの) として見た場合、「自由 (freedom) の範疇によって尊重されるべきだ(直ちに有害なものでない/想像力–創造力を萎縮させるべきでない)」という論調が世間の一部にある。私は中庸–中道の人なのでどちらも正しい側面がある、としか言えない。これらは、学問でいうとメディア研究 (media studies) や美学 (aesthetics) に関わってくる。それぞれの論調に見るように、ジェンダー研究(現状の性的少数者–マイノリティ sexual minority を含む)と問題意識が共有されやすい分野は前者にある。無論、それらの主張が出発点にあっても、研究の姿勢と理論の構築が「社会科学 (social science)」の目的に基づく場合、中立的であらねばならない *-1。イラストの話題について日本と欧米の差異の簡単な説明しよう。いわゆる人間(humanity, 衣服をまとう個体 individuals of  ヒト属ヒト Homo sapiens sapiens)を題材にする問題性が強い風潮で、人間的な表情と歩行を備えた他の哺乳類 (mammals) の動物 (animal, 価値観や自由意思を持たないと扱われる。比較的に恣意的なエロ/グロ表現が可能だと人々が思っている。日本でビデオゲームの:GTAシリーズがCERO Z指定なのに対して架空の動物のリアルな動作–狩猟–切断を伴うモンハン・シリーズはCERO C指定なことも似た例) によるファーリー furry が自然と育つものがWW2以降の欧米にあろう(cf. 1900年以前の絵画)。
*-1…研究の対象/客体 (objects) は本質的に優劣/善悪を問えない (an object の存在自体が無数の要因の副産物で幻に等しい)。2019-05-16記事での科学哲学についての私の説明が関連する。ジェンダー研究に関して言えば、20世紀のフェミニズム feminism に関わる者を含むポストモダン postmodernism 系の学者らの研究内容はアラン・ソーカル Alan Sokal らに指弾されたことが有名である。「E = mc2 は性化された方程式 sexed equation ですか?たぶんそうです(後略)」が著名な例であるが、この詳細は別稿にあずける。私はジェンダーに関連する研究領域を卑下したいのではなく、「人文科学 (human/humanitarian/humanistic science)」・「社会科学 (social science)」として注意を保って行えば、学問の進展として作用することを言いたい(最初から女・男のどちらかを優遇したい人々にとってもそうかどうか)。
*3…例えば、一般的に日本の創作界隈で、ひげ・ヒゲは何であれ (mustache and beard)、男性固有とみなされている。女性キャラの絵では、せいぜい探偵・紳士・仙人・学者などの変装–仮装–コスプレや一部のサンタコス (costume/cosplay of Santa Claus) の雰囲気を出すため、「つけひげ(付け髭)」がその目的で描かれるに過ぎない。それら女性キャラが同一人物で描かれる他の絵では、当然、ヒゲの描写が無い。私は萌え系の絵柄で自画像を描く際に私のヒゲを描くこと (e.g., 絵2016-07-19絵2017-01-06, 絵2019-12-14一公開例)に抵抗が無い。私本人のヒゲは成年男性として薄い。人々の思う女性的な外見にヒゲがあるという自画像は、人々の認知的カテゴリー (cognitive category) に反するかもしれない。単純にステレオタイプ stereotype が破られることである。感覚器官で分かる/観測可能な事実に少しずつ近づける努力(無数な例と反例とを知って中性化すること。努力の形式的完了は無い)は、文化面での差別全般の解消の近道である。何も二本足の動物やロボットやドロドロとしたクリーチャーを人間と呼ぶことが革命的であると言わない。そして私も運動に与するつもりで創作活動をしているわけでなく、本文の通り、好きだという気持ちでただ人生の一部の時間を捧げているに過ぎない。なので、多くの分野を渡り歩く(故郷・埼玉県から離れて愛知県豊橋市から9年間一歩も出ずに)。
*4…上座部や大乗の仏教経典と「萌えの典籍」から、ジェンダーにかかわる教説が示される。2019年以前に私が見聞したり、作成した物事である。ジェンダー研究(ジェンダー論)そのものでない。
*5…cf., 英語版Wiktionary - trap (n. definition 20 and 21), Wiki in Danbooru - otoko_no_ko. quote: English-speaking fandom has traditionally used the word "trap" for this concept. Due to the negative implications of the term and its history (which 男の娘 largely does not share) as well as the term's ambiguity in English [...]. 男性器のある人間は女性器のある人間のみを性的対象とせよ、という保守性である。女装する実在人物であれ架空キャラクターの作者であれ、人を騙す意図で女装している者は多くない。もしそれを見る誰かが「罠だ!はめられた!」と感じても(コメディ映画 comedy film, movie, drama ならばともかく)、その表現が定着するような文化性が欧米にあることは、何か日本と異なりながら似た部分も感じられた。たとえ日本では「男の娘」と女装する者の意思を助けるまたは当人による形容を受け入れることがあっても、各地には各地の差別意識が残っていることを注意する必要がある。「欲望(衝動性と悪い意味での自己保身を含む。人間に欲望が強いときは他人の意思を汲む度量が減る)」の強さを抑えることが難しくとも、理性の剣があれば差別の表面的解消が可能である。根本的解決には宗教的方法論が必要だが、説明を別にあずける。
*6…「下位文化・副文化・亜文化」とも訳される「サブカルチャー subculture」の意味の理解には、まずそれに対比される「文化=カルチャー culture (主流なものを指す。レトロニム: mainstream culture)」を知る必要がある。「文化」は多義的であるうち、考古学的な遺物や遺跡に依存して仮想される学問的概念 (e.g. Yamnaya culture = pit grave culture ヤムナ文化、 *-1) を含む。ここで「サブカルチャー」は大衆文化 popular culture に属するものと、それ以外とがある。生活習慣や生活様式 lifestyle に関わる側面もある。他に、専門性のある点で職業や宗教に比較できるが、区別されるべき相違点がある。いずれにせよ、文化研究–カルチュラル・スタディーズ cultural studies には用語の適用が困難な研究対象 (objects) が多い点で、注意されたい。つまり、曖昧さが高い。本文に括弧で「アニメ系ポップカルチャー pop culture = popular culture と混同しないこと」と記した。結局のところ、アニメ(ここでは英語のAnimeに限らずanimation, cartoon全般)に関する各種業界は主流な社会に属する部分と、ファンの界隈の一部に見られる特殊な部分とが有るので、サブカルチャーの側面の有無が言われるものである *-2。アニメ作品は他のジャンルもあるような映画 (films) またはTV番組 (television programs) を大衆的ソース (source) とする。一般的なファンの場合、日本でも欧米でもアジアでも「幼少期に視聴していた作品が好き/子供に見せる作品が好き」という程度で、作品のグッズを買う場合もあるが、これは主流な社会の消費的コンテンツがある/経済的行為があるに過ぎない。クリエイターとされる人で、1980年代でも2010年代でも一般的な企業で主流に近いコンテンツを出す人が、裏の顔でアンダーグラウンドな活動を持つ場合もある。後述の「サブカルチャー属性・サブカルチャー性"subculturality"」の話が重要になる。
*-1…キクラデス文明などは文明 civilization と文化 culture のどちらもあるし、ドイツ語のインダス文明も Indus-Zivilisation と Kultur のどちらもあるので定義が不明瞭。多くの場合はよく聞く呼称に乗るしかない。
*-2…多かれ少なかれ、海外にいる日本アニメ (Anime) ファンダムの人々もそのようなものを the "subculture" のように言っているように見える。アニメ作品には字幕"sub"を付けるファン文化行為がある(fansub; 2010年代からは行為の対象として東アジアのミュージックビデオ全般に共通するインドやヨーロッパの音楽・映画の作品にそういうのがあまり見られないことは公式コンテンツの有無によるか不明。ファン翻訳の言語的批評はAbé Mark Nornes, 1999年 "For an Abusive Subtitling", 山本直樹 訳「悪態的字幕のために」がある)。この"sub"は英単語サブタイトル subtitle からの略語であるが、語感についての認知的な作用を持っている、と私は感じる。語句に伴う sub- 自体はラテン語の前置詞(意味:~の下に、など)に由来する接頭辞に過ぎないが、そのような語源認識を彼らは持っているかどうか?"subtitle subculture"と便宜的に呼称できるそれは、80年代から海賊版VHSの流通を伴うアンダーグラウンドな界隈として発生・成長し、公式な字幕コンテンツの整備–流通がITを通したデジタルデータで普及しつつある2019年現在もアイデンティティはともかく生存している。任意の作品の情報に:各地の言語で字幕を付けたり(元は無い語句や文章の挿入を指す)、セリフを変更すること (マンガの吹き出しなど。scanlation とは別にジョーク joke として) などは非常にミーム meme の活性化を促進する間で使用される。
*7…cf., 英語版Wiktionary - gay (especially adj. definition 5-2 as slang, derogatory), 一用法で「ださい・かっこ悪い」を意味する。これも"trap"と同じで普通の英語学習者にとって奇怪な英語の用法に見える。あらゆる英単語の「近年に定着した奇怪な用法(承認されたスラング的用法)」の中で、なじみづらい・容認しづらい代表格ではないか?古典的な"joyful, cheerful; v. to make happy or cheerful"の意味はどこへやら?私がたまたま見たもので、シェイクスピアの詩でも、仏教翻訳書 (e.g. Cowell, E.B. 1927. quote: Her arm gay with a white shell...) でも見られていた。古典的にゲイガール"gay girl"はカテゴリーの認知的エラー (cognitive error, cognitive fallacy) にならないが、現代英語話者ならばどう感じるか?
*8…それらの性的特徴に関するレッテル貼り–ラベリング labeling は、私が世間の言説を例示するまでもなく、意図されるものが想起できると思う。見た目に適合するラベリングもあれば、推定の方法に文章や行動からの心理の邪推を用いるものもあるが、主流な社会で行うには「政治的な公平さ」の観点で望ましくない。端的に言えば「嫌がる人が多い」か「嫌がる心を封印せざるを得ない」。しかし、雑誌やTVのようなメディアが煽ったり育んできたような歴史もあり(断定的でなく詳細な調査を要する)、エロ文化は社会的な部分も大きい。ところで、日本語版Wikipedia - 性的対象化という記事は2019年5月以前の版で「主な出来事の時系列」節へ大量に「性的対象化/客体化 sexual objectification」に関連する例が追加された。これはWikipediaの「フリー百科事典の目的 (cf. WP:5P)」と相違する「雑多な内容 (trivia sections)」に見えるが、参考までに閲覧してもよかろう。Twitterなどで運動家らが「炎上した」などと取り沙汰された例が多く挙げられる。「炎上 (enjō, flaming)」の定量的な (quantitative) 基準は相変わらず不明だが、世間ではそう言われる事象が起こるという。攻撃する側の意図するものと、攻撃される側とがおり、何が誰の人権侵害になるかを別に、企業が「性の商品化」とやり玉に挙げられることをする頻度は、どんどんフェードアウトするかと。
*9…用法や発生経緯を詳しく存じ上げないが、アニメ系ポップカルチャーに制約されやすい。侮蔑的な用法が多かったろう。次に、「サブカル○ソ女 sabukaru-kuso-onna」には、眉をひそめる。その謎めいた語句の起源と原意とその用法が何であれ、日本には慣用句としてそれが定着する土壌がある。「悪く言えば欧米の人々よりも『子供・おこちゃま・ガキンチョ』と形容されるべき日本人に、付ける薬は無い」とするのでなく、文化的な庇護が必要だと感じた。私は「オーストラリア政府はアボリジニ aboriginal, indigenous Australians とその文化を擁護する。台湾原住民/先住民は英語で Taiwanese aborigines という。日本人はある種のアボリジニ (Japanese aborigines) として文化が世界から尊重されるべきではないか?リベラルの風潮は日本に定着しえないし、今までの50年がそうだった」と2019年の数ヶ月間ほど思っていた。人権尊重などについて日本人の理解はどれほど高いか?性差別は、文化や雇用などの領域において解消の余地がない。好きなようにさせるので、日本人がどう生きたり死んだりしても問題は無いと、私は思っていた。大衆の無節操な気質は変わりづらい。しかし、日本人はまた苦汁を嘗めて自省による再出発の機会が与えられることを私は望む。生い立ちの異なる多くの民衆に精神修養を行わせることは不可能なので説明しない。
*10…一例で、日本の2ちゃんねる–なんJで隆盛した「~で打線組んだ」というネタ–ミームの元になる野球の打線についての感覚は、少し野球観戦しただけの一般人にとって詳細な意味が直感的でない。スポーツの競技 *-1 ごとに、このような性質–専門性の高低や濃淡を一般人は感じると思う。
*-1…スポーツについては、国籍–ナショナリティ nationality が人々の旗印であるため、大概は人々の印象が中性化されている。ナショナリティに基づく応援は万国共通(国は人々の精神的国土の意味でもある)。しかし、2019年には日本開催のラグビーW杯 (2019 Rugby World Cup) に関して「にわかファン niwaka-fan」という言葉が強く議論されたとされる(cf., 2019年11月6日発表の新語・流行語大賞ノミネートの一つ)。2015-12-10記事に18歳の私は:
世界的なイベントや表彰において、日本人が優秀な結果を出すことは、私としても喜ばしい面はあるけれど、それ以上の関心をその分野や人物に持とうとはしない(中略)人格が長い経験より形成された今、子供のように多様な夢を持つという所には既にいない(中略)その時その時で特定のスポーツ観戦などで盛り上がる大人というのは、学問上で見れば子供と本質的に変わりが無く、子供の方が伸びしろの広さで優れているくらいだと私は見ている。子供の可能性は無限大・・・とまで言わずとも、子供の夢やその場の精神はいくらでも大目に見ようと思う反面、いい年をした大人が熱狂していると、単純に何ら知性のない人間としか見られず。私の信念から来る感情が、そう否定的に向かせるのであるが、少し考えを変えれば、やはり業界側としても、こういった好成績による宣伝効果で、新しいファン層や、ずっと先に述べた「日本のキッズが憧れ」ることで担い手も増えることであろう。特定のスポーツ観戦などであれば、大人は結局、個々人の娯楽としてのみならず、周囲との話題を持つ上で必要とする者もあろうし、私が濫りに批判すべき事象でないかもしれない。
…と記した。サブカルチャー界隈に聞かれやすい用語「にわかファン」をめぐってかつてないほど人々が騒ぐまでもなく、その種の話題に関与したくないと2015年18歳当時でも思う。サブカルチャー領域に自由主義–リベラリズムの概念が定着しづらいことが2019年現在でも分かりやすい。
*11…飲酒 (drinking, drunk) に関する文化性は、食文化と一部の社会現象のうちであって生活様式の性質が強いと思われるかもしれない。比較対象に、喫茶(茶道の抹茶や紅茶を含む)文化や喫煙 (smoking, 愛煙家 smoker) 文化や麻薬などのドラッグ系の文化を考える。彼らは各々の行為に適した道具を好み、場合によって専門用語の多寡(種類や頻度が多いか少ないか)がある。世界規模で見て、現代の法律や、違法である場合の流通量に依存する面が強いことなど、主流な社会との関係性が強いので、捉えることは難しい。更に、酒の愛好家たちは個人または酒抜きでも親密な身内で楽しむか、別の集会に酒を用意するだけで愛好家間の集団性が低い(わずかな反例でソムリエ的な人がいる)ので、一般的なサブカルチャーに似ない。その集団性が低いときは、他のいわゆるサブカルと競合することも多くない(例えば成年のアニメファンたちに飲酒する人は多いという私の観測がある。別の社会的意見で飲酒する人でも単にタバコの副流煙を嫌うなどはサブカルチャー間の競合と言わない)。
*12…サブカルチャー属性・サブカルチャー性(サブカル属性・サブカル性)と併記して紛らわしいので、便宜的な区別を与えよう。サブカルチャー属性を個人に当てて"subculturalisticity"とし、サブカルチャー性を分野に当てて"subculturality"とする。前者の英語名が長い(8音節)と思われるならば"subculturality"だけを使うこともできる。個人 (individuals) の定義はともかく、分野 (fields) の定義と事物への認定も主観的で曖昧ではあるが、それは別の話である。なぜならば世間の多くの文脈が個人と分野を曖昧に特定して呼称しており、私はその検分の役目を負っていない。個人サブカルチャー属性の高さ(濃さ)の認知から、日本の人々は「-ファン」・「-サポ(サポーターの略)」・「-民(みん)」と呼んだり、侮蔑的に「-オタ(オタクの略)」・「-豚(ぶた)」・「-厨」・「-信者」と呼んだりするようになると考えること(これらは状況に応じて比較的やさしい表現にされやすい)も可能である。一昔前 (2008–2012?) の「ギャルとオタクの類似点–親和性(gyaru, 見た目に関してギャルメイクのみの poseur や単に若いガール girl を含むなど比較的広い指示対象を持つがこの限りでない)」に関する世間での議論も、サブカルチャー属性を示唆するものと解釈できる。
*13…現代の商業的な文明の下で、どういう思想・哲学・歴史を知っても、サブカルチャー属性が高い人は自身の言語表現について、あらゆる差別 (discrimination) に関わることを配慮しない。サブカルチャー属性が高い人は他者の道具を「使える (useful)」とか「使えない (useless, trash, waste)」と品定めする。他者の才能の高低を鑑定する。ビデオゲーム界隈を例に取ると、どういうコントローラー(PCゲームでのキーボードまたはパッド)を使うとか、マシンスペックだとかについて、使う他プレイヤーに侮蔑的な評価ができれば、サブカルチャー属性が高い。下手とされる他プレイヤーに"noob, idiot"と侮蔑的な評価ができれば、サブカルチャー属性が高い。このように考えられる。サブカルチャーとされる分野に属する人々は往々にしてこの傾向を持ち、現代文明やそれぞれの国家・社会の下でも普通の構成員である顔をしている時よりも発現しやすい *-1 。つまり、普段は頭をペコペコする企業の従業員の顔であっても、サブカルチャーに属する時はこの傾向が出やすい。人の道具や才能などは個人の問題であって、相手が求めるなどの社会的要請や親密な関係にあるなどの精神的環境が無い限りは干渉すべきでないことが現代文明の個人主義的な特徴であって多様性の尊重がされるはずなので、サブカルチャー属性の高さはその反対を向いている。
*-1…これらの傾向は、更にそれがどれほどの匿名性 (anonymity) を高く持つインターネット上の一領域であるかによっても、かなり変動する。スポーツ会場での観戦におけるブーイング booing, boo が比較できる。サブカルチャーのコミュニティはweb上のBBSやフォーラム forum が土壌である点も考慮される。単に任意の個人の攻撃的な精神的傾向 (aggressiveness) が、突発的な条件で現れることや、私的な領域 (private space, privacy) に制限されることなどの検討は、心理学の領分なので関係ない。
*14…こうなると言語的事項に束縛された研究のようである。反例として任意のアフリカの部族は必ずしも言語コミュニケーション verbal communication に依存しないと言われることがある。しかし、具体的な発現を観測するために、コーパス言語学の方法論を借りた文化研究は、その言語的側面・社会性に限って高い効力を発揮すると思うので、まずここを切り拓くことが手っ取り早い。私が方法論を示すべきでないが、言語的文化領域に介在したサブカルチャー(これは他の言語的文化領域に共有されるのでここでは同一言語のバージョンのみ)の「スラングの単語数の多寡や使用頻度の程度」を調べることになる。情報技術の力の併用が望まれる。ただしビッグデータ的にサンプル量が多くある必要も無いと思う(サブカルチャーを始めとした文化の多くは形式的・定量的な定義ができないため。主観的な意見は学者個人の見解だと分かる形であれば問題ない)。民間–DIYの領域で、既にTwitter投稿物などを対象として似たような研究がされていると思う。
*15…社会の規範に必ずしも合わせる必要を持たないなど独自の倫理観が通用する点で、「逸脱 deviance」は研究初期(1970年代以前)の典型的なサブカルチャーの判断基準にされた。当然、サブカル性の高低を言う立場では、それも程度の差がある。露骨な反抗を伴う/記号的な表示をする場合はカウンターカルチャー counterculture という。次に、比喩で説かれる「大河-支流-水路」とは?主流文化=大河に様々な業界–分野–階級など支流があることは当然とした上で、水路またはその岸がサブカルチャーに当たる。大概はサブカルチャーに属する人々がそれで収入を得るなどしないが、一部は活動を収益化したり、実際の職業にする者もいる。そのようにサブカルチャーのフォロワーなのかリーダーなのかは個人差がある。相互作用・双方向でもありうる。リーダーである度合いは、高いほど大河-支流-水路のうち、支流から分かれた水路の付け根に近い傾向がある。単に世間の職業に従事する側面を持つ個人(芸能人やタレントや作曲家やIT技術者や経営者など)が、そのままサブカルのリーダーの側面を持っていることもある。スポーツにおけるスポーツ選手・アスリートや鉄道における乗務員・開発者 (players and athletes in sports, workers/engineers of railway) などを見ると、先にプロフェッショナルの人がいることは明白である。ただし、「任意の分野の独自性が強まる以前の開拓者・先駆者とされる人々は境界的であり、大概その分野の人でない」ということは別の話である。
*16…社会的に優れている自信を持ちたいならば、サブカルチャー志向や議論に傾注せず、無骨に労働・社会貢献・奉仕・慈善・育児をして他者や特定の社会層を侮蔑しなければ、私も「それだけの人」として称賛できるが、そういうわけでもないらしい。ところで、普通のホワイトカラー white-collar の会社員はそれ自体がサブカルチャーであると見ることは妥当か?そうでない。日本に飲み会 nomikai などがあることは、せいぜい日本の現代化された風習 (modernized traditon of Japan, 宴 utage ・酌み交わす云々の延長) であるし、若手や社会進出の女性たちなどが1980年以前に生まれた男性たちよりも酒・タバコを好まない傾向を持つので嫌がらせの一種・パワーハラスメント power harassment と考慮されやすい (cf., BBC: Japan's workplaces rethink 'drinking with the boss'. By Virginia Harrison)。良い側面だけ保たれればよさそうだが、酔った後の稀な暴行や性犯罪を防止するためなどで、ここ数年は飲み会を無くそうとする意見が高まっている。他のサブカルチャーとの大きな違いは、職業的目的で行われる点と、必ずしもその文化性が関係者の間で好まれない点とである。彼らが精神的に気にするものについての用語(ストレス・セクハラ・パワハラなど。敬語や社交辞令もあるか)も、サブカルチャーでの目的と異なるようである。労働者は労働者で、昔には、各地の民謡–フォークソング–労働歌を作ったとされる。これらも労働サブカルまたは民謡サブカルと呼ばない。サブカルチャー性の低さとは、そのように任意の分野が文明・文化の他の領域との関係性が強かったり、個人にとっても利害関係が深く結びついているものとも言える。そういうものは、サブカルチャーっぽくないと文化研究者も判断するであろう。
*17…cf., 過去記事2015-12-10 引用「一部の現代日本人は、芸能などカルト的に熱狂することもあり、どこどこのチャートで上位を取りたいグループの方策に乗せられて一人でCDを何千枚も買うことは、即物的利益の信仰ともいえ、事実ライブだか握手会・サイン会だかで会う・触れられるならば有難すぎるのであろう。また、何らかの作品や作者などへのリスペクト意識が高いという人は、金銭拠出・正規購入という形でこそリスペクト意識(敬意)の印になるとの即物的観念論を垂れるが、単なる商業主義・搾取のカモか」、過去記事2016-05-22 引用「即物的リスペクト意識」。経済学は私の好みでないが、それを好む人はそういう見地での文化研究も可能か(大学にいる研究者が学生を対象に出費に関して調査するなど)と思う。サブカルチャー性についての証明や反証には色々な切り口があるはずであり、本文に含意がある。
*18…本来大事なはずの愛する心の尊厳(自他の心の尊重)は、考慮されづらい気がする。貧困地域において食品の盗人–泥棒を集団リンチすることに等しい傾向がサブカルチャーに見られる。この点が解消されるほどサブカルチャーは主流な社会と混じり/交わりやすくもなろうが、私がすべき議論でない。サブカルチャーはサブカルチャーのままでよい。
*19…政治・イデオロギーにもサブカルチャー性の高低が見られる。政治サブカルチャーの政治ファン(political subcultures or cults, 日本のネット右翼・ネット左翼に限らず世界的にも多かろう)においては党派性がサブカルチャー性に近似する。「リベラル liberals」・「ネオナチ Neo-Nazi」・「ネトウヨ Netto-uyokuNetouyo」といったラベル labels が、使用者の悪意によって歪められたり汚されたりしていて理性的・科学的な使用が少ないことは遺憾である。ここでの「科学的 scientific」は理性的に rationally, rational 実践されるものとしての社会科学 (social science) のことである。科学哲学についての私の記事 (2019-05-16) も参照されたい。政治サブカルの執着で、そういう感情的用法もある。専門用語さえ固定的・形式的な意味で用いられなくなる。左翼に関しては本来、科学的・理性的なものであって分野の差別や思想の隔たり自体が優劣にならないことを念頭に置くはずである。人間社会は理性と感性に代表される二項対立の一方のみに偏っては危機に陥るので、相克する限りに左翼と右翼に双方の価値があるし、誰でも両方の側面を持っている。それが悪い形で左翼的であったり、右翼的であったりする人がいるだけである。闘争に陶酔する人々が、別の個人の価値を自ら育ててゆくという考えがあるかどうか。その考えが基盤であって方法論や目標は人それぞれであることと、文明の維持・発展の近道になることを覚えているかどうか。
*20…いくつもの尺度(ものさし–メジャー measure)を以てしても、解決しづらい事項は「文化盗用 cultural appropriation」である。白人"white"が:黒人ヒップホップをまねることは"wigger"か?和服–着物 kimono を着ることは"weeaboo, wapanese"か?それらは軽蔑の表現であっても、似た趣旨で深刻な非難は世間にあろう。その尺度がはっきりとしない。現代文明は、片や意思による自由な表現・行動が許されている(白人にカテゴライズされるものとしてのロシア人 Russian がスカンジナビア・北欧文化 Scandinavian, Norse culture やケルト文化 Celtic culture を好いて仮装などをし・発音と文字を模倣して音楽活動してもヨーロッパで非難を受けない)上で、異文化の使用は消極的になる。文化に関するものは感傷的–センチメンタル sentimental, 感情的–センシティブ sensitive, センセーショナル sensational な基準が容れられやすい。異文化の使用は前提と方法と状況が少しでも悪いと「文化盗用」という非難を受ける恐れがある。文化は接触を繰り返す(ことで成立している原因の側面がある)という「定理 (らしいが詳細不明。assimilation, homogenizationの前提を指す)」があるが、今ある文化のうちで民族のアイデンティティに関わるものは少数のみ残すべき *-1 と言いたいか?これは現代的文化研究の難関の一つである。少なくとも、現代の仏教教団では、白人出家者がその宗教的目的で禅僧の直綴 (jikitotsu, 宋朝に伝わる。作務衣は農作業など。他の禅の衣服 rakusu などと呼ばれるが何が一般的なものか不明) や上座部仏教の袈裟(律にある三衣)をまとうことが問題視されないので、ファッション業界と異なる目線がある。
*-1…私のメモ帳ブログにおいて、文化研究の脈絡の記事は学問的見地で存在していなかった。「文化相対主義 cultural relativism」は、文化研究もとい文化人類学 (cultural anthropology) で重要な概念または規範となっている。参考までに、その簡単な説明をする。新年と文化相対主義:日本の新年(Japanese New Year おせち料理・年賀状・天皇新年一般参賀・寺社への参拝を含む)は旧暦の行事を新暦(グレゴリオ暦 Gregorian calendar)で用いるので、「アジア各地の旧暦による新年–正月–春節 (Lunar New Year, Lunisolar New Year)」と「春分によるイラン系文化の新年–ノウルーズ–ネウロズ (Nowruz, Newroz)」と「ユダヤ新年祭–ローシュ・ハッシャーナー (Rosh Hashanah, Jewish New Year, おせちのような縁起物を食べる)」に比べて折衷的である。日本とその他とで、相互の優劣を求めて吹聴することは学問的に推奨されない。何かしらの前提で、何かしらの度合いを見出すことは比較 (comparison) の方法で可能である。一方が他方よりも保守的または革新的に見える、という判断をしつつ、更に原因–背景–環境などを探るように知的好奇心での学者の研究がある。結論に「文化ごとの差異は結果論。多様性 diversity です」と言っても個人の意見として構わないが、結論ありきの研究は好まれない。自然科学から宇宙や生命の「不思議」を無くするように、文化の「不思議」を無くするならば、異文化や他者の意思に対する尊重も可能性が広がるかもしれない。現代文明の「理想」の一つに当たる。しかし、我が身の危機になる天災や人災を完璧に予防できることは考えられない。そうした時、悪魔を退治する宗教の力も、人間が選択肢として欠かすことはできない。
*21…すでに見てきた通り、日本と欧米は日本人にとって対比しやすい例である。1970年代以降に毛沢東主義を半ば放棄した中国は、日本と似て非なる地域特性を持つ。他のアジア東部(韓国・台湾・香港・シンガポール・モンゴル・フィリピン・タイ・ベトナム・インドネシア)とソ連崩壊以前からのロシアは、それぞれと似た部分を併せ持つ。これらが1980年代以降で日本発祥のサブカルチャーがローカライズされる。同様に、日本でも欧米のパンク・ロック punk rock やヘヴィメタル heavy metal のファン文化の受容と定着とがあるようなローカライズがある。ローカライズされると、本土(発祥の地域または伝来元 e.g. 日本仏教でいうインドと中国)に無い用語・概念が発生する場合 (e.g. 日本におけるHR/HMという呼称 *-1) や、すぐに廃れた用語・概念が長く定着する場合もあるが、ここでの考察対象でない。ナショナリズムやマイノリティの強い国家・地域では、日本発祥のサブカルチャーが定着しづらい。確かに少数民族やかつての被支配者であれば彼らの伝統の保持や士気の維持で精一杯の場合もあり、僅かな余裕のある人や知識人らしい人のみが外来の文化について学んで僅かに取り込むほうがよかったりする。少数民族(特に部族 tribes. 現代の国家の方針に従って伝統が変えられる程度が異なる)の伝統に、文明的な民主主義や自由–リベラルのメソッドを組み込むことは忌避されやすい。
*-1…日本ではヘヴィメタル(ヘビメタ)の普及の経緯に、ハードロック hard rock との同一視や同等に扱うことでの便利さがあったかもしれない。欧米の音楽シーンでハードロックは一時期の特徴について言われやすく、サブカルチャーの要素を強く持つものをヘヴィメタルとのみ呼ぶ。パンク・ロックを加えて考え、彼ら音楽ファンやバンドはファッション性が似る。ステレオタイプとしてレザージャケット leather jacket (革ジャン) をまとうという。00年代以降は黒いTシャツ black T-shirt/T-shirts の着用に移行した。Svartbyというロシアのバンドのメンバーは2015年に日本人から受けたインタビューで「私の要約:ロシアのメタルは多様だが、音楽だけの話。日本のライブを3つ見て驚いたことは、日本のバンドの多くがステージ用の衣装を用意すること。ロシアやヨーロッパでは街で着るのと同じ衣装にする者が大半であり、黒Tとジーンズ以外の舞台衣装は、ゲイ"gay"と思われている」と答えている(SIN23OU 2015年6月28日 http://sin23ou.heavy.jp/?p=4952 うちQ8。元のインタビューは英語で質問と回答がされた様子。日本語訳つき)。本文と関係なさそうな話だが、結局はローカライズの土地の既存または主流の文化による本土との差異が出ると分かるし、本土であっても動的な面がはっきりとしている。将来はともかく、今までに任意のサブカルチャーはスタイル面 style での変化が重ねられたろう。記録がある場合は記録のある限り、保守的・復古主義的な部分もある。メタルなどでそれは「オールドスクール old school」と呼ばれる。
*22…私はよく仏教の「衆生の病を治す仏法」の譬えを想像する。①パーリ語経典の皮膚病(らい病 kuṭṭhī)の男の治療の譬え–たとえ話(中部75経"Māgaṇḍiya Sutta")、②法華経の随所にあるの比喩表現、③大智度論の対治悉檀日記メモ2017-06-28本家記事2019-02-17でも言及)における異なる味の薬草の比喩表現など。ただし、各々の教説は対症療法としての薬(①・③)や究極的な薬(②のうちの複数。大正蔵9巻43頁a段「是好良薬・今留在此」は代表的な説)など、役割が異なる薬=教理や修行法が例示される点に注意されたい。変毒為薬という考え方もあり、三毒の心(精神的機能)がそのまま薬=信仰になることなど、仏教の「薬・薬師」観は多様である。思えば、対治悉檀の説で仏道修行の種目を対症療法の薬に例えていた大智度論も、巻第百(最後の巻)では「般若波羅蜜は秘密の法に非ず。而も法華等の諸経に阿羅漢の受決作仏を説いて大菩薩能く受用す。譬えば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し」(大正蔵25巻754頁b段より訓読)という変毒為薬の案の提示があるばかりか、究極的な薬の意味も兼ねている。
*23…漢字「自」の形式的用法の一つに再帰マーカー reflexive marker (理解によって再帰接頭辞reflexive prefix とも) がある。この時の「自」は、いわゆる助字である。「自ら変える to change oneself」とは、その訓読で副詞として他動詞「変える to change (transitive)」に掛けている。他動詞の行為の客体を行為主体自身に反射–リフレクトする reflect のでリフレクシブ・マーカーである。再帰動詞 (reflexive verb) とも言え、現代人に分かりやすく言えば「自分で自分を変える」こと。「自分から=積極的に aggressively 変える…何を?→他者を」という意味での解釈は現代的であり、ここでの意味でない。それならば中間的に「自ら"を"変える」として「自ら」は再帰代名詞 (reflexive pronoun) にでもすればよいと言われそうである。なお、自動詞での「変わる to change (intransitive)」は修辞的にニュアンスの差異がある。目的や意識的な方向を伴って「自ら変える」ということである。何にせよ、男女のラベルは自ら付けず、あえて付けるにも対外的な「仮名–宣言」であり、「各々が自覚する当面の目標のための努力(いわゆる自己実現 self-actualization または自己満足)」をしてゆけばよいという話である。私に対する可能なラベリングは、2019-07-15記事にも2018-01-21記事から引用して説明される通り、とても多い。



「仏教の話」

2017-01-DD原稿, 2017-08-18記事『観萌行広要の原稿 + 動画中の説明挿入』
URL: http://masashi.doorblog.jp/archives/50230561.html
紹介: ジェンダーに関連する話は「④上 #v4a」などを参照。萌えキャラ (a moe-character) に対する男女の識別 (identification) は予断を許さないという話がある。万物の真理の側面を象徴すると定義された「萌えキャラ」に関するいかなる議論も通じない(「言語道断」の原意。中国以来の仏教の表現で「言語道断・心行処滅」と言われる比較には中論18:7偈「心行言語断」がある)。それは「觀萌私記」の萌えの3つの定義(三萌義)を知っている観萌(いわゆる瞑想)の修行者のために説かれたものであり、社会的な意味を基本的に持たない。

「④上(動画版 5:03 に肉声での発言あり)」より抜粋:
萌相・萌え絵を観るにあたっては、何らかのキャラクター(人格・観念偶像・象徴)の存在を想定することになる。
ここでは他人の作ったキャラでも各自のオリジナルキャラでも、私・横野真史のキャラでもよいので、「萌えキャラ(漢語の場合は人形萌類)」と名付けて説明を始める。
萌えキャラについて観想して心に留めようとすると、萌えキャラに自我があって感情を持っているように捉えられ、萌えキャラを観想している自分に対する好き嫌いの感情があるかのように感じられることもあろう。
萌相條の現代語の注釈文(及び萌相條勘注)に「萌え絵から『覗き込むな!キ○イ!』とは思われないから安心してね」と綴ったが、そのように後ろめたく感じてしまう人もいるであろう。
[...]
萌えキャラのみならず、万物は空・因縁所生であって慈悲応現であり、即ち平等の存在であるという法理に基づくならば、ついには愛憎の二情を超越できよう。
本来、萌えキャラ自体は愛憎の心も平等の心も無いわけ(無記・中道・真如・寂滅)だが、我が萌心の眼(まなこ)で捉えた時、高尚な精神を有した認識的存在に昇華される。
萌え絵の魂魄・エッセンスとは萌心であり、我々が吹き込むものである。
それでは、萌心ではない心で萌えキャラを観るならば、どうであろうか?
女性的な外見であるから、ただの女か?またはメスブタか?
そういった修羅・畜生の心で畜生認定をし、「つまらない存在」か「性的対象」に見てしまう可能性もある。
[...]
萌えにも多種あって、有形の実在(有相)と無形の想念と精神作用(無相)や、有形であれば可愛の相と雑草という様々な種類のものはあるが、それらも悉く二而不二の中道を示現している。
無論、「萌えが中道を示現している」とは能動的表現であり、こう表現することも悟りの立場で「仮名」したにすぎないから、真実・実際には萌えが中道を示現しておらず、示現していないことも無い中道である。
事物に感じる偏向性も、それらを包括して中道だとする悟りも、みな「人間の感情・思考・価値判断」の結果であるから、もともと「人間の感情・思考・価値判断」は有って無く、有ることも無いことも無いと観て更に中道を知る。
このように、中道は説明しても説明しきれない「不可説・言語道断」であり、求めても求めきれない「不可得・心行処滅」と表現される、「不可思議境(摩訶止観・巻第五)」である。



2017-03-04マイナー
URL: https://lesbophilia.blogspot.com/p/google.html
紹介: 仏教的な存在である「萌え・萌やし」と、龍樹菩薩の中論にある「燃え・燃やし」の譬え(燃可燃)との、相互の等価性が示される。原因と他縁と結果 (causality) が示され、萌えの主体と客体はどこにも存在しない。そして言う:
「燃え」ならぬ「萌え」の一語は、仏教の因果を雄弁に説いている。女性的であり男性的であり、中性的だが中性的でない妙相はありがたい。萌相は善悪・愛憎の心が無い(無記)ので、我々も萌相に男女の相を感じても執着せず、淫欲や嫉妬の心が起こらないようにすべきである。



2017-05-27動画『男性絵師と女性キャラ(?)』
URL: https://www.youtube.com/watch?v=ncbatUTaC8c
紹介: 「萌え絵と男女観」を説明文に綴る。漢文–文言文 (Classical Chinese) で表現して「雖似女相。非女非非女。男相亦爾。是名中道。亦為是不可思議真如。男女・美醜、是可愛相・可憎相也。是故、非可愛・非可憎。萌尊、以方便故、謂可愛相。当推知真理与真如相。」と言い、次に清浄萌土抄とその脚注と萌相三十儀とを引用している。



2017-06-11マイナー
URL: https://lesbophilia.blogspot.com/p/google.html#stribhava
紹介: 大乗仏教で維摩経が示す「女性・女性性・女性の本質"strībhāva"」の意義と、一般的な仏教における女性の位置づけとが簡潔に示される。

抜粋:
維摩経の第七章の後半で [...] 天女は「私は自分に『女の性質"strībhāva"』を求め続けても知り得ませんでした(膣や子宮や卵巣や男性も持つ女性ホルモンが女性の本質・エッセンスだとは言えないし声や性格なども女性らしさの根源でない)。本質的に女性でない者が男性に変わることはできません。例えば、幻を用いる術者が幻の女人を映し、見る者が幻の女人に対して『なぜ自ら女の身を転じないのか?』と質問することは正当でしょうか?」と問い返し、舎利弗尊者が「否。幻には実体が無いから転じる対象が無い(もし幻の中での男女の定義はあっても幻の外に同じ定義は通じない)」と答えた。更に天女が「あらゆる物事"sarvadharma"は、幻の性質"māyānirmita-svabhāva"と同じで存在しないのに、どうして尊者は『なぜ自ら女の身を転じないのか?』と問うのでしょうか?」と告げると、神通力を発揮し、舎利弗尊者を天女の姿に変え、天女は自ら舎利弗尊者の姿となった。 [...] 天女は「今の尊者のように、私は女性の姿で現れるだけであり、女性"strī"ではありません。あらゆる女性の人も同じです。仏は『一切諸法(ありとあらゆるもの)は女に非ず・男に非ず"sarvadharmā na strī na puruṣa"』と [...] 「非非男非非女」は維摩経でも活躍した文殊師利菩薩に対して釈尊が発した、文殊師利問経の言葉である。そこでは、何の分別も用いず、任意の客体が存在しないとさえ思わないための「修行智慧波羅蜜」が教えられていた。このような真理の立場では、当然「男女平等(もっと言えば不平等非不平等)」であるが、比丘・比丘尼の戒律差別(八敬法など)があるように、世俗法では男女の差別が存在する。[...]

これに他の紹介もある:
それは「幻"māyā"」そのものの逸話である。髪や声のみならず、体内のあらゆる特徴でヒト属ヒト(Homo sapiens)のメス(female)として定義される形態を得ても、現象世界の「幻"māyā"」に等しい定義であり、真実には存在しないと理解できる。また、天女は神通・智慧を持ち、過去世からの誓願と共に多くの修行を経てきた、と維摩居士が舎利弗尊者に話す"dvānavatibuddhakoṭīparyupāsitā bhadanta śāriputra eṣā devatābhijñājñānavikrīḍitā  praṇidhānasamucchritā kṣāntipratilabdhāvaivartikasamavasaraṇā  praṇidhānavaśena yathecchati tathā tiṣṭhati satvaparipākāya"ので、個人(an individual)の才能や努力の意思に形態として男・女であること(biological sex)は同じカテゴリ下に服属されないという、現代人の目線で固定的な観念へのアンチテーゼと見ることも可能である。[...]



2016/2017-MM起草, 2018-07-21公開『萌えの典籍・萌集記・街の女人篇・説法十箇の事』
URL: https://lesbophilia.blogspot.com/2018/07/moe-religion-literature-in-2016.html#mjk-mnn-spjk
紹介: 「(四)」は「容器の砂と天秤、概念と二項対立、外は限りなく広いが、外も内もない」と全体が要約される。「(五)」は「女性(ストリーバーヴァ strībhāva)に関する後日談」と全体が要約される。一般的な文学の方面を念頭に置いていると同時に、社会的な意味を基本的に持たない。注釈文は人文科学としての仏教学の側面(上座部経典での反例を示すなど反証的)を兼ねるが、基本的に仏教の信仰に資する目的である。

「(四)」より抜粋:
(街女人へ拾主が説く)あなたが女性の優れた点を挙げても、一辺のことである。同じように一面的な主張を好む人が、それを聞くと反発して女性の劣った点や男性の優れた点を連想することであろう。諸々の優劣論争も、絶対強者や"0% : 100%"は論争の範疇に存在しない。論争の範疇を超えても存在しない。例えば砂漠から砂を2つの容器に取り入れ、天秤を片方へ完全に傾けさせた方の『容器の砂』が、世界のどの砂の集まり(砂漠・海底の沙など)よりも絶対的に多いという道理はない。天秤という基準で計量した結果に軽重の区別があるにすぎない。天秤は人間が作ったろう。『容器の砂』も人間が容器に砂を入れる行為の結果であろう。男女の優劣も、先天性や後天性という科学・社会など人間の価値判断の範疇に語られるものであり、[...]

「(五)」より抜粋:
(街女人へ拾主が説く:)女性とは何か?顔が女性らしいと女性か?しかし、女性らしい顔とは各々が後天的な経験から価値判断するものである。では髪が長いと女性か?しかし、女性同士でも坊主頭・短髪・腰ほどの長髪・直立で地面に着く長髪など多種ある。声の特徴などを対象にしても同様である。なおかつ、それらの話は男性も同様である。では子供を産む者が女性か?しかし、その者が産む瞬間を誰もが見られるわけでないし、初潮の来ない幼女も適齢期を過ぎた老女も、女性は女性であるといわれる。では股間の状態を確認してこそ女性と決定するか?しかし、我々が逐一性器を観る必要はない。腹部の切開かレントゲン写真撮影などで子宮の有無を確認するか?または性ホルモンや染色体を分析するか?そこまでこだわる必要は無かろう。さて、これらの判断基準の『中ぐらい』で女性認定が可能だといえるか?しかし、『中ぐらい』では確定的判断基準とならず、畢竟、主観的判断であるのみだ。このように全ての判断基準を以てしても女性を女性だと証明できないが、女性を女性だと世間では当たり前のように決め、誰も疑わない。男性に対しても同様である。[...]

「(五)」に伴う上座部仏教の経典を例示した注釈文
「根本的な性認識による性差別(sexism)」に関する仏教的な啓蒙である。肉体によっても精神によっても、便宜的な男女たる性質(masculinity, femininity)を見出し得るに過ぎず、本質的にそれは存在しないことになる。反例らしい仏説もある。小乗仏教とも言われる上座部仏教の、パーリ語経典や漢訳阿含経には、釈尊が「男または女とされる心(眼で事物の外形を見る・耳で事物の音声を聴くなど認識を前提とする)のありかた」を前提に、その心が反対の性質にある事物(男に対する女、女に対する男)に執着することは「他に無いほど最も強い執着だ"増支部の一集1-10経: Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthirūpaṃ.  増一阿含経の男女経: 所謂男子見女色、便起想著…(rūpa = 色の部分はそれぞれ声香味触といった五塵に置き換わる。男と女の語も入れ替わる)"」という理解を説いている。額面通りに・直感的に「男・女」として読解できるその教説は、どうしても「男・女という仮定表現」を用いてあらゆる事物の存在と心による認識・執着を説いたものであるように、私は読解したくなる。こういった関係性に関する参考の説には雑阿含経パーリ相応部「黒牛・白牛" (黒い牛・白い牛)"」の譬喩があり、黒牛は白牛を繋ぐ主体でなく・白牛は黒牛を繋ぐ主体でなく、両者を繋ぎ合わせた縄・紐(軛・鞅)が両者を繋ぎ合わせる主体であること=十二因縁でいう「触・受」が「愛(taṇhā これは貪"rāga"の異名だが先述の執着に置き換えてもよい)」の主体であることを説く。






起草日: 20191224 (一部は3週間前?)

"The man with long hair - gender studies (on religion and sociolinguistics)"という、計画段階にある動画の説明文の案から派生して当記事を作成する、経緯があった。
当初の題は"The man with long hair and his gender studies (religion and sociolinguistics)"である。
当記事では、2016年以降の私の:絵とジェンダー研究に相当する文章の例示がされた。

YouTube動画の説明文(字数制限は空白–改行ありで5,000 letters, バイト数 bytes は不問)として1月1日ころから1月5日までに、一部の記述の英語の訳を作った。
当記事が作成される本来の意図は「日本人である横野真史が描く絵–イラストについてのジェンダーに関連する説明」であるため、導入のみ翻訳して序盤に置いた。
残りは、英語圏の人が深入りするのにためらいが生じやすいであろう仏教学の、私による説明がしたかったので、そのあたりが重点的にされる。
私の絵の行為と並行した時間が長い行為の一つが、仏教の研鑽であった。

動画は未完成だが、1月7日0時の版を載せる:
A comment of My Moe-illustration Works:
In the creative scenes in Japan, characters of the appearance of cute girls (bishoujo, beautiful maiden) that Japanese people (and fans from around the world) think are preferred, and many of them tend to be the subject. Real people (to be male or female is regardless) have such a preconceived notion of a girl's appearance, and often yearn for them. Real women with some sort of beauty-sense, or with a strong complex of beauty/ugliness may not like them. Or those women might be forced to go along with them. I do not feel the need to recognize the characters "feminine", but I sometimes call so the appearance that is perceived as women by common subjectivity. Apart from the definition of gender, there are my favorite subjects and styles of art. It is more intuitive to use the typical gender distinction in explaining to others. As in the Buddhist doctrine described later, this is only an opportunistic/temporary distinction, and does not mean to say that it is essentially so.

Overseas fandoms follow the creative scenes in Japan, call otoko-no-ko (男の娘, Japanese slang used to refer to persons of male biological gender who have taken on the appearance of the female gender) their slang "trap". The "trap" may be a sexist term comes from the perception of appearance that women are women. What I am interested in December 2019 is that any subculture tends to use discriminatory slang or jargon. The modern derivation of the word "gay" (too many definitions) is a good example. I leave this topic to another article.

Sanskrit word "strībhāva" means female nature/essence or femininity. The word is founded in Mahayana Buddhism Sutra Vimalakīrtinirdeśa, an example of Chinese translation is 維摩詰所說經 by Kumārajīva (CE 406 弘始八年). In an English translation, the word is "female state" by Robert Thurman. In chapter "devatāparivarta" (觀眾生品) of the Sutra, the character "devatā" (天女, goddess, divine/celestial woman) appears, performs a number of miracles, demonstrates wisdom, and declares that all things do not really exist. Meanwhile, Śāriputra (舍利弗) the wisest man among the Buddha's disciples asked her "What prevents you from transforming yourself out of your female state?". Using the metaphor of "magical incarnation", she said that her own female state did not exist, transformed him into her body with her magical power (神通力), and her into his body. Also she said "In all things, there is neither male nor female" (sarvadharmā na strī na puruṣa 一切諸法非男非女) as the Buddha preached. Compare with "非非男非非女" from 文殊師利問經 (the Buddha preaches so to Bodhisattva Mañjuśrī 文殊師利菩薩, who was active in the same chapter of the Sutra).

Reference shown in the video: Vimalakīrtinirdeśa-sūtra in Bibliotheca Polyglotta
https://www2.hf.uio.no/polyglotta/index.php?page=fulltext&vid=37&view=fulltext#7339668

In a story in Moe-religion literature (Moe-scripture), the lord (拾主) told the town woman (街女人) about "strībhāva".
↑保留の段落

There is a comment exemplifying a Theravada Buddhism Sutta:
This is a Buddhist enlightenment (*originally 啓蒙 keimō, in the western sense) on "sex discrimination based on fundamental gender recognition". We only temporarily feel masculinity and femininity, both by body and by mind, essentially they do not exist. Some doctrines are counterexample. See Theravada Pāḷi (Pali) Sutta "Aṅguttaranikāya 1.1–10 Rūpādivagga" and traditional Chinese Sutra "Ekottarāgama 9.7 男女經". Shakyamuni Buddha preaches the strongest attachment to anything else. That is, on the assumption of "a mind of man or woman (has perceptions such as seeing the appearance of an object with eyes / listening to the sound of an object with ears)", the mind is attached to objects of the opposite nature (woman for man, man for woman). "AN 1.1: Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthirūpaṃ. EA 9.7: 所謂男子見女色、便起想著... (*rūpa/色 = visual form will be replaced to five objects such as sound, odor, flavor and touch four times later. The words of man and woman change places.)" The doctrine contains expressions that can be literally/intuitively read as "man and woman". I would like to read the doctrine as if the mental perceptions and attachments to the existence of all objects/things was preached using the "assumed expression of man and woman". [...]

Reference shown in the video: Aṅguttaranikāya, Ekakanipāta, Cittapariyādāna Vagga
https://suttacentral.net/an1.1-10



2013年(16歳)にはヘヴィメタルのサブカルチャーに見られるジェンダー観–セクシュアリティ(セクシャリティ)を私が口で模倣する音声が公開されている(静止画のYouTube動画)。
題名『メタルは男の音楽ジャンル!女はアイドルでもやってろ!』
https://www.youtube.com/watch?v=DI_kqmfpwSQ

ヘヴィメタルの人々の中でもステレオタイプに近いジェンダー観で2013年当時の日本の大衆文化を見る、という前提が「アイドル (aidoru, idol group)」という語句で表出する。
「アイドル」は指示対象が男女を問わない言葉であっても、そこでは、その男性の立場に対置するために女性に特徴づけた。
当時にヘヴィメタルに関して主張したかったことはジェンダー観そのものでなく、商業的コンセプトと結果的な人気に関する疑問であった。
生物学的な特徴で「性=性別 (confusion with sex and gender?)」を隔てると、人間の可能性は性別によって完全に制約されることになる。
「女性であることからの人気(と当時のYouTubeのメタル界隈で観測される現象を私が見たこと)」を逆手に取って皮肉にしたかった。
「男性が3人以上いるバンドに女性が1人だけいることは奇妙だ(傾向としてベース bass, ボーカル vocal, キーボード keyboard)。女性の存在を理由にそのバンドを好むならば、女性が女性だけで構成するアイドル・グループに属することで本能的な性別による役割 (gender roles, ただしそういう語彙は当時に無い) の実現される。それが正当かつ正統ではないか?女性自身の意思と別に、商業音楽は尚更」と。
この話の前提には、Black Sabbath (最初期), Metallica, Slayer (スラッシュメタル), Cannibal Corpse (デスメタル) のような各メタル(70–80年代)の古層バンドと同時期の典型的なバンドの9割以上が全員男性(と見られるか自称する人物)による構成であったという観念がある。

このような見解は、私による他の活動に関連しないが、過去の問題意識として例示する。

しばしば世界中で人気のあるK-popはセクシスト (e.g. boy band の Bigbang, BTS, Exo. girl group の Kara, Twice, Blackpink) と槍玉に挙げられるが、K-pop人気についても、世界の大衆が今なお"boys and girls"(boys or girls) を好んでいることの反映かもしれない。
彼らへの非難は、露骨な差別行為を対象としない限り、当たらないと思う。
アリアナ・グランデ Ariana Grande がポピュラー音楽を含む「芸術作品」のセクシュアリティ(本文注釈*2参照)に関して同様の趣旨を発言していたろう。
大衆については、変えるよりも、相互関係の微細な摩擦によって変わることの方が望ましいようであるから、「自覚のある個人が自ら変える (changing oneself, themselves) 」と本文でも記している。
ジェンダーに関するノンバイナリーの表明が、欧米の芸能で見られつつある。
当ブログでエスペラントからノンバイナリー3人称代名詞を説明した1週間以内に、Sam Smithという歌手がノンバイナリー3人称代名詞としての"they"(singular they) を用いることを表明したと報道があった(同年にはその後も辞書のMerriam-Websterが"they"をそう定義するとか"Word of the Year"に選んだとかと報道される)。



前の段落が書かれる前から、以下の文章がある。

政治的な公平さや正当性 (political correctness) というものは大衆文化に率先して取り込まれる道理が無い。
その時代・その地域の保守性が自然に表現される。
その点で、日本発祥でも欧米発祥でも韓流でも大衆文化は文化的範疇で前衛的なものがあっても、革新的/進歩的でない。
理性的な人物がいる/科学的な知識が用いられるようなフィクション作品も、社会の哲学的実践の範疇で理性的/科学的でない。
平たく言えば、一部の人には「愚昧なもの」として見える。
任意の文化を好む一方が他方の文化を疎ましく思うということは多くある。
私はほとんど「クリエイター creator」や「クライアント–カスタマー client, customer」として商業的領域で関与しない。
しかし、良いと思う部分で愛好したり、実践することは個人の意思の範疇で行われてよいし、私自身もその行為で楽しんでいる。
いつも私は自身の性質について中庸・中道である、と思っている。

絵と音楽の実践を私が中学生のころから重ねながらも (cf. 2014-08-18)、日本のアニメ系コンテンツや音楽産業に資するものは何もない (cf. 公式2014-09-04)。
私による任意の活動について、分野に関連する他人の誰もが、私の存在を望んでいないであろう。
プロ–プロフェッショナルはもちろん、アマ–アマチュア–インディーズ–同人も、みなそうであろう。
学校生活しかり、無宗教非無宗教信仰生活しかり。
※私は横野真史以外にもいくつかのコミュニティの別名義活動を持っている。私が3年以上の安定的な活動を示しても他者は私を無視したという例が2つある。反対の側面もあるにはあるが、すぐにサイトを去る人が多くいたし、それ以外から私は親しい扱いを比較的に得づらい。そういう場合、リアル衣食住は最低限適っている現代的生活の下で、声を掛けられない限り、同人などで「合同企画」とかに参加する意味が無い。キャリアを求めているわけでない。同人誌でもアルバムCDでも、業者に委託で製作して、即売会に出すとか、ダウンロード販売をするとか、それで金銭を得る活動をする必要が無い。サブカルチャーの共同体・協会 (association, a definition of "society") にさえ疎遠である。金儲けにも凶悪犯罪にも意欲・発想は無い。しかし、母親のTV音声やインターネットから世間の毒を多く見せられるので、騒音を発生する身近な人間を殴る/作品を換金するなどの貪欲・瞋恚が少なからず生じる。というか、科学的に物事の善悪が無い上で、様々な可能性を模索する「視野の広い人」が私であり、当分の目的を外れる余分な行動は抑制する repress/suppress しかない。

色々な人は色々な境界に位置するものだが、私ほど多くの境界に位置して両足のそれぞれが対称的な領域(垂直方向の下方に円形の異なる分野が多く重なると仮定)の真ん中に乗っているという者はいないと思う。
性別・宗教・言語・イデオロギーなど文化的/社会的な事項も同様である。
何となれば、これらを含む一切は真に平等な世界には存在しないからである。
慈しみと悲しみと愛おしさを持たないと、この愚昧な場所に平穏な精神状態ではいられなくなる。
慈しみと悲しみと愛おしさを持つことが難しい私はあまり平穏でない。



他の補足・・・当記事の投稿時点で、内容物の日付表記にはYYYY-MM-DDのハイフン表記 (hyphenation, input with hyphen) を用いている。これを「1. はっきりとした日付および時刻 YYYY-MM-DD hh:mm:ss.nnnの確定があること。 2. 技術的に記号の利用が制約されること」が前提であるときの表記として、日常言語に関わる範疇では別表記:ハイフンをスラッシュ (slash) に変え、01にあるような0を省くものにしようと思った。なぜならば期間範囲 (duration, time intervals) の指定のために:ハイフンは用いられないし、エヌダッシュ (en dash, –)はハイフンとの識別に困難がある(視認性が低い)からである。そこでこの表記の規格「ISO 8601」を見直すと、そのためにスラッシュを用いればよいとのことであった。今後はそれで個々の要素の範囲を示そうと思う (i.e. 2016年9月未明から2017年1月未明は2016-09/2017-01-DD. 2017年1月未明までの4ヶ月を示す時はP4M/2017-01-DD.)。

2020年1月1日水曜日

2019年12月中の日記メモ

●口上
ナンダッケ書きたいことワカンネ日記メモは学問・宗教・生活のトリレンマだネ的なことを書きたかった。日記メモにはその便宜のために定型的な表現と語句を含んでいるが、それらは広く「日記メモの用語と解説」ページに説明がされている。

●私感
「左顎関節付近の腫れ」の原因として考えられた「左下の智歯・親知らずの歯(左側の下顎第三大臼歯)」の問題を取り上げた日が多い。
それらは、当月9, 18, 19, 20日である。
それ以後は記録に無いものの、23~26日あたりに何かしらの変わった行為もある。
その歯の周辺の歯茎–歯肉の腫れた状態から膿を排出したり、強めなブラシングをした。
当月24日には5年ぶりと思われる歯ブラシの新調を、私はした。
他に、その範囲の前後を含め、母親が使っている「Gum ガム・デンタルリンス」とされる製品2種類(普通のものとナイトケア)を適宜に私が用いることをした。
月末には、皮膚の腫れ・歯茎の腫れがだいぶ癒えた/治まった(普通の表情でいたり口腔内を探る分には視診されない程度。「しこり」とされる一定の大きさの「できもの」が皮膚の深いところの顎の骨のあたりにずっと残っている。指で圧すと痛む。血脈を感じやすい。表情の筋肉を強くする特定の表情で明らかな痛みを感じる。完治についての判断はそもそも私にできることでない)。

ネタ↓
アレな英語タイトル"DIY: Removing Wisdom Teeth (wisdom tooth, third molar)" どんな動画…。
」からの「チシ」といえば法華経信解品の「(ちし、日本語でと同音)」という発言(長者による T0262, V. 09 p. 0017c26)が連想される。

メモ記入日の一覧 (日付をクリックして移動)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31



2019/12/01

本日12月1日は7時2分からPCをシャットダウンして就寝し、13時23分に起床した。17時9分から便意のためにトイレへ入り、2個の中サイズのものを排出した。



2019/12/02

本日12月2日は5時52分からPCをシャットダウンして就寝し、12時35分に起床した。14時9分から母親が発車して外出した。14時25分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、15時37分に自室へ帰った。20時30分台に母親の車が家の前に着いた。



2019/12/03

本日12月3日は5時6分にPCをシャットダウンして就寝し、11時53分に起床した。



2019/12/04

本日12月4日は5時53分にPCをシャットダウンして就寝し、11時2分に起床した。



2019/12/05

本日12月5日は3時48分にPCをシャットダウンして就寝し、11時21分に起床した。23時10分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、24時48分に自室へ帰った。



2019/12/06

本日12月6日は寝ない状態で日を越して至る。前日20時以降、疲れを自覚しつつ、23時0分ころには惚けた状態を自覚しながらも風呂(シャワシャン)を行うことがあった。その風呂(シャワシャン)の行為の最中に心拍数の高さ・呼吸の苦しさなどを自覚し、終盤にはのぼせている感覚もあった。風呂場が高温多湿である度合いは高すぎないように意識する私でいるものの、かなり身体的な負荷があったかもしれない。本日1時ころにほどほどの食事を取ったが、かなり無理な食べ方であったろう。こうして考えると、体調不良のようではあるが、風邪なのか疲れなのか判断しづらい。

4時21分からPCをシャットダウンして就寝し、10時26分に起床した。寝る前に下剤1錠を飲んでいた。起床以後、眠気と陰茎の勃起が酷くて作業しづらい上に、下剤による腹痛も強まるので不自由である。12時37分から腹痛を伴った便意のためにトイレへ入り、2個の小サイズのものと3個の中サイズのものと多めの軟便を排出した。13時21分から腹痛を伴った便意のためにトイレへ入り、下痢を排出した。17時11分から尿意のためにトイレへ入り、少量の下痢を排出した。18時30分台と19時20分台に、1度ずつ配達員がインターホンの呼び鈴を鳴らして母親がインターホンで応答して弟が受け取ることがあったが、前者の時は母親が10分後に弟の荷物の取り扱いか何かを原因に激高していた。後者の時に弟がそれをフラッシュバックしてか「ちょっとの失敗でうるさいんだよ」と小言を言っていた。



2019/12/07

本日12月7日は3時58分にPCをシャットダウンして就寝し、10時49分に起床した。



2019/12/08

本日12月8日は3時33分にPCをシャットダウンして就寝し、5時15分にカウパー腺液の漏れか小規模の夢精か何かで目覚め、起床して簡単な処理をした。再び就寝し、9時14分に起床した。13時50分台から15時30分台まで、PCの前で横になってから寝落ちした時間帯がある。



2019/12/09

画面に光が入らなくなる故障にある携帯電話」とその内蔵カメラを使い、その場でのプレビュー参照と設定確認ができない状態にあるため、必要な情報を映しづらい。 (201912090222)

本日12月9日は寝ない状態で日を越して至る。前月14日メモから断続的に「左顎の関節付近の腫れ」について記録を取っていたが、未だ言及なき今月も治まっていない。当月3日ごろから「リンデロン-VG 軟膏 0.12%」(ベタメタゾン吉草酸エステルなどを配合したステロイド系の医薬品。2012年7月火傷・やけど・ヤケドの件以来に自室で保管するものは2015年4月が使用期限らしい)を使っており、「何らかの口の開け方における痛み」を強めに感じながらも過渡期にそういう傾向があるものと経験則で判断した。腫れは微かでも引いているように感じられた。本日、この話をする動機は、本日2時7分に膿と思われる腫れの内容物が重力方向に移動してきたことを確認したことにある。私の顔の左半分が奥まる角度では、左の口元が膨れて・垂れて見えるようになった。内容物が脹っているような見た目と圧力(触診)とがある。依然として皮下の深層にあるままであり、今後大きな破け・排膿があるかは不透明である。酷いならば皮膚科や歯科へ行く、という考えもあり続けている。現状はリンデロンの継続使用で様子見しようと思う。

2時43分にPCをシャットダウンして就寝し、7時52分に夢精で目覚めて7時56分に起床した。今回も例の通りに寝る前からの拡散予防ティッシュペーパーが利用されながらパンツに少しの付着があった。腫れについて就寝時に思ったことは象皮病を連想させるリンパ浮腫の可能性である。リンパ液が漏れ続けて肥大化する恐れもあり、その場合は医療行為を求める他に解決策が無いと思う。象皮病(象皮症lymphatic filariasis, or elephantiasis)はフィラリア系の寄生虫に由来するので、関係ない。リンパ浮腫は四肢にできる傾向が強い点で、関係ないと思いたい。8時46分に親知らずの歯・智歯のあたりの歯茎を舌で探っていると、その腫れと関連性の高そうな歯茎付け根の粘膜の腫れらしいものが感じられた。10時50分ころからPCの前で横になり、眠っても構わないような冗談の後に眠った。それで夢精で目覚めた時刻は11時54分である。よくあるように1階リビングに他人がいてテレビを見ている状況で耳栓をすると、PCの前で横になりやすい。

14時11分から風呂(シャワシャン)の準備を始め・・・、ようとした矢先に2階で母親に電話が入り、どうも弟が体調不良で職業訓練の社会福祉施設–作業所から帰りたがっているという話である。今朝の私の起床前、母親と弟の話し声が多めに聴こえていたことも弟の体調不良に起因したものという。14時33分に「Kさん」とされる人物の車で連れられた弟が帰宅した。母親は弟を普段通りに風呂に入らせ、それから食事の準備の間は寝ているように言っていた。16時30分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、17時51分に自室へ帰った。母親と弟の話は、彼の食欲のアリ・ナシについてのものが15時台や19時台にあった。前者の時におかゆを食べたとか食べていないとかが不明瞭であり、焼き肉を食べる予定だとかの話も曖昧である。後者の時にどちらかを彼らは食べたろうか?

追記:「リンデロン-VG 軟膏 0.12%」はどういう来歴か?「おくすり手帳」を閲覧すると、2012年7月火傷・やけど・ヤケドの件で診療の後に行った薬局で処方されていないので、他の心当たりがない。2019年12月17日に母親の部屋で、使用期限が2020年4月だという「リンデロン-VG 軟膏 0.12%」の全く同じ製品(塩野義製薬のそれ)を見かけた。もしかすると、その件か別の件で母親から渡された可能性もあるが、それ以上の根拠は無い。



2019/12/10

本日12月10日は2時45分にPCをシャットダウンして就寝し、9時48分に起床した。本日の弟は作業所へ通うことを休んでいる。13時40分から便意のためにトイレへ入り、少なくとも2個の小サイズのものと4個のコロッ糞を排出した。肛門を拭うのに用いたトイレットペーパーは幾たびも血の付着があった。13時0分ころ、母親が風呂に入っている時に弟が1階リビングでココアを飲むなどしていたが、その件で14時22分に母親から「下に降りるな・他人に風邪がうつる」と彼は叱りつけられていた。母親はその話題でずっと不満を持っていて15時0分台にも1階リビングやキッチンで不機嫌な独り言をしていた。その後も同じように独り言をしたり、2階にいる時に弟を叱りつけるなどヒステリックで近寄りづらい。彼らが夕食を取るなどしている時間帯も母親は不機嫌に弟を責めたりしていたが、その間に私は耳栓をした17時50分台からPCの前で横になって次第に眠り、目覚めた時刻は20時40分台である。

追記:この日の母親が風呂に入っている時間帯に私は1階リビングに保管されているオロナイン軟膏を1日1度塗り始めて12月14日現在まで続けている。主に「左顎の関節付近の腫れ」の表皮に塗っているが、他の皮膚の軽度な症状のある領域に対しても塗っている。



2019/12/11

本日12月11日は1時20分にPCをシャットダウンして就寝し、8時51分に起床した。私が就寝した10分後に2階の廊下か階段当たりから弟の声が聴こえてきて母親と話しているようであったが、私は詳細を聞き取らず、耳栓をし続けた。起床直後、母親が弟の社会福祉施設–作業所に対して電話で話している声を聞いた。医者でもないのに適当な判断基準で弟を見て(診て)風邪だと放言していた母親が「風邪でもインフルエンザでもない」とここで言っていた。ペーパー薬剤師どころの騒ぎでない、医学のレベルが低いただのババアということになる。私は身近な病気として風邪を疑うにも弟にその典型的な症状を見いだせないし、何よりも弟を直に見ていないので何も病名を当てることはできないでいた。風邪は「感冒」ともいうが、母親などがそう見ることは「幻感冒」または「幻冒」とでも呼ぼう。なお、前々日に「病院」と弟に発言して前日に「歯医者さん」とメール(20時38分)を送っていたことは、全て母親の単独の外出予定であるが、本日2時26分に送られたメールには「今日、歯医者さんに行かない事になりました。外出はするかも知れません。。。」と書いてある。ひどい予定の狂いである(何も報告がないよりはマシだが)。前日のメールの通り、弟は本日も作業所へ通うことを休んでいるが、同じく前日のメールの通り、明日に彼は作業所へ通うという。



2019/12/12

本日12月12日は寝ない状態で日を越して至る。前日19時までに母親や弟が2階に上がって以降、彼らは1度も1階に降りていなかったが(普段は1-3時間で消される1階リビングのクリスマス・イルミネーションが点灯されたまま)、本日0時56分になって母親が1階に降りて「水ゲロ吐き行為」をしていた。1時56分にPCをシャットダウンして就寝し、5時45分に夢精のようなカウパー腺液の漏れで目覚めて起床した。3分の2が予防ティッシュ外であるものの量が少ないので大した問題でなく、簡単な処置の後の5時50分に再び眠り、11時10分に起床した。12時28分に母親が発車して外出した。12時48分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、13時53分に自室へ帰った。13時30分ころに母親が一度帰宅することがあった。この時に母親は私の保険証を私の部屋のふすまの前に置いた。私の保険証に関するメールを12月9日14時37分に送っており、当月分の日記メモまとめ記事にそのメール文を載せようと思う。15時14分に母親の車が家の前に着いた。

日時: 2019/12/9, Mon 14:37
件名: 私(○○)の保険証について
2016年1月16日にあなたが私へ送ってきたメールの内容により、私があなたへ保険証を渡した、という出来事があった。
それからは恐らくあなたが私の保険証を持っている、という前提で話そう。
なお、私の自室で保険証を探しても見当たらなかった。

あなたが保険証を持つメリットが分からなくなり、私が持っておきたいと思う。
今後、歯科や皮膚科に関して自分で予約を取って受診するかもしれない。
金銭は一時的にでも自分で支払うだけの余裕がある(あなたに請求したいとも思うが)。
だから、あなたが保険証を持つメリットが何かを教えてほしい。
もしあなたが私の診療などを手配して付きそうなどしたいならば(自家用車を利用して交通費を抑える場合や私が必要な移動能力を持たない場合はとても有効)、確かにあなたが保険証を持つ方が便利かもしれない。
他の理由が無さそうならば、私に保険証を渡してほしい。
医療とは別の場面における身分証としても使えると思う。

P.S. この文章を2019年12月9日14時2分に書き終えた8分後、職業訓練の社会福祉施設にいる弟の体調不良に関する電話があなたに入った。文章を書き終えた私は、風呂に入ろうと行動した矢先に中断した。この文章と弟の体調については何の因果関係も無い。

日時: 2019/12/9, Mon 16:31
件名: Re: 私(○○)の保険証について
連絡が遅くなり、ごめんなさい。

保険証は探しましたが、見当たりません。
また、探してみます。

見つかったら、○○に渡します。

母より

日時: 2019/12/9, Mon 16:32
件名: Re: 私(○○)の保険証について
ところで、歯が痛むのですか?
皮膚科には、どうしてかかるのですか?

日時: 2019/12/10, Tue 20:38
件名: 保険証の件、その他。。。

保険証は、まだみつかりません。

保険証は、週末までに見つかると思います。

週末で間に合いますか?

ところで、明日は、10時頃から14時頃まで外出(歯医者さん)します。
なので、明日の朝7時から10時くらいまで私がキッチンを使用する可能性があります。

××は、体調が悪らしく休暇を取っています。

××は、明日10時過ぎから12痔頃までキッチンなどを使用します。

私は、14時から16時の間にお風呂に入る予定です。

××は、16時過ぎから風呂に入ります。

××は、17時から18時まで夕食のためキッチンを使います。

××は、木曜日から普段通り(福祉事業所に通勤)になります。

宜しくお願いします。

母より



2019/12/13

本日12月13日は前日20時21分にPCをシャットダウンして就寝し、3時30分に起床した。14時47分に母親が発車して外出した。17時16分に母親の車が家の前に着いた。



2019/12/14

本日12月14日は前日22時35分にPCをシャットダウンして就寝し、4時38分に起床した。弟は本日5~7時台に2度外出していたが、8時台からも外出し、彼はそれまでに家での調理を伴った食事をしていないようである。彼の最後の帰宅は13時48分である。15時20分台から、彼は2階で「デビットカードは使うな、ファミリーマートでもびっくりドンキーでも楽天カードを使え、5回も外で金を消費するな」という醜い話題で母親から叱られていた。この種の話題は弟の社会勉強(奢侈経済)のつもりで母親が弟に外でフラグを立たせて回収するにも、大きな志ではなく、ただ弟を「バカ、馬鹿」と罵る奇貨としているだけに見える。なお、この叱る・罵る母親はトイレで排便しながら行っていた(弟の部屋からベッドのきしむ音がする状態に2階トイレからシャワーノズルの音がした)。15時37分に母親がその排便を終えて1階に降りて手を洗った後、弟へのうるさいグチグチ小言を始めた。



2019/12/15

本日12月15日は前日20時11分にPCをシャットダウンして就寝し、1時41分に起床した。本日の弟の外出を9時台に母親が見送っていて、13時0分ころに弟が帰宅した際も母親がうざい・バカでかい声で「おかえり」を言っていたが、その後、弟の「母親にとっての不手際」を1つ見た途端に母親が癇癪を起した。責めるように弟へ指示したり、執拗に弟の「母親にとっての不手際」1つの内容を狂ったように連呼していた。

弟はできる限り平常でいようとしながら風呂に入った。それ以後も突然に母親は同じ話題を思い出して癇癪を起していた。ずっと1階リビングのテレビを付けており、何かテレビから人を狂わせる音波(イメージを例示すると可聴帯域ギリギリのホワイトノイズ。それが人を狂わせるかという臨床的な証拠を問わず私がイメージするのみ)などが出力されているのではないか(疑似科学云々ではなくただの冗談。「認知症の母がテレビに怒る」シリーズ動画の影響もあるか)、と疑いたくもなる。どんな他人と同居しても歩調が合わない母親のような人間は生涯独身の方が健康的で長生きする気がする。最低限の人間関係のもと、職業を寡黙にこなしているだけで幸せを感じるはずである。言い換えれば、母親の生活圏から他人を引き抜いて孤独にすると(消極法)、本人は健康になるし、職業に傾注する。弟が浴室の中で掃除をしているとかということを母親は急に指摘しだした。「(弟は)掃除の仕方が分からない・教えても間違える」と言ったり、口で掃除の作法を説明しだしたり、母親はしている。ユニセフ (UNICEF) マンスリーサポートプログラム出費をする者にして無慈悲の残念ババアで見苦しい。弟について不快感から来る理不尽な怒りをぶつけることは、彼が浴室から出る際にもあった。19時14分から便意のためにトイレへ入り、6個以上のコロッ糞を排出した。



2019/12/16

本日12月16日は前日23時25分にPCをシャットダウンして就寝し、9時5分に起床した。



2019/12/17

本日12月17日は4時29分にPCをシャットダウンして就寝し、12時39分に起床した。13時52分に母親が発車して外出した。14時8分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、15時38分に自室へ帰った。15時42分に母親の車が家の前に着いた。



2019/12/18

左上から右・下へ18, 19, 20日の写真が1枚ずつ載る。右下部に空いたスペースで詳細を記す。「画面に光が入らなくなる故障にある携帯電話」とその内蔵カメラを使い、その場でのプレビュー参照と設定確認ができない状態にあるため、必要な情報を映しづらい。

本日12月18日は1時50分にPCをシャットダウンして就寝し、8時14分に起床した。5日ほど前から「腫れ」は目立たなくなっているが、本日18時時点でまだしこりとかというものの感覚は有るし、左下の智歯・親知らずの歯にいたっては歯茎と付近の粘膜の炎症が酷くて食事がしづらい。正確に言うと咀嚼しづらい。咀嚼しようとしまいと常時痛むが、咀嚼の際に粘膜あたり痛みが強まるし、筋肉の感触が鈍いようにも感じる。23時55分からゴミ出しのための外出をした。東の空に大きく見える半月が見えた。現時点で、おおよそ下弦の月(月齢21-22)にあたる。



2019/12/19

画面に光が入らなくなる故障にある携帯電話」とその内蔵カメラを使い、その場でのプレビュー参照と設定確認ができない状態にあるため、必要な情報を映しづらい。 (201912192009–10)
本日12月19日は0時11分にPCをシャットダウンして就寝し、6時58分ころに夢精で目覚めて起床した。前日19時ころから左の上下顎の付け根の口腔粘膜が炎症を強めて苦痛だし、本日7時時点も少し歯ごたえのある食物に対する咀嚼のしづらさがある。今年の1・2月は左上の智歯・親知らずの歯(現在は大きな問題を起こさない)の歯間異物による粘膜損傷に加えて口唇の口内炎で苦痛でいたが、今はそれと半分同じで半分異なる現象による苦痛を伴っていることになる。16時48分からPCをシャットダウンして就寝し、20時7分に起床した。22時現在、舌の奥の炎症(塩味による?)が前日あたりから強まっていると感じる。



2019/12/20

本日12月20日は4時20分ころから仮眠のためにPCをスリープ状態にして横になり、6時53分に起床した。13時40分ころからPCの前で横になった理由は、例の通り母親がTVを付けたまま1階リビングに居座っているので私が耳栓を装着したことによる眠気が生じたこと(耳栓による眠気は私が生理学的に発生するもの)である。15時25分に夢精で目覚めた。母親は最近、全然買出しに行かないし、今日も母親はもったいぶって10時台に炊飯して13時台に食べるとかそういうグダグダ動向のままで終わると思っていた。次回を今年最後の買出しにして遅らせまくるのだと思った。私の眠っている間に、母親は発車して外出した(買出しの際のとある屋内の準備もあるので十中八九買出し)ようである。

19時3分、左下の生えきらない智歯(親知らず)の根元の歯茎を舌先で探っていると、明らかに化膿している・歯槽膿漏のような感触があった。指で探っても、そうだと分かる。こういうものはいじらないほうがよいか、徹底的に破壊すべきか分からない。結局早い段階で歯科医にかかるべきであったかもしれない。19時23分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、20時42分に自室へ帰った。自室に帰った際、ノートパソコンの画面が折りたたまれている状態にもかかわらず、勝手に起動されている状態になっていた(折りたたもうと折りたたむまいと私が操作しない間にスリープから立ち上がることはほとんど無く、もし有っても正確な原因の断定はできずせいぜいバックのプロセスやアップデートに関する動作としかいえない。または最初から折りたたまれた後もスリープ状態にならなかったか。それも普通は発生しない)。22時4分に母親の車が家の前に着いた。



2019/12/21

本日12月21日は寝ない状態で日を越して至る。まだ母親は風呂に入っていない状態で、2階から1階に降りた際、弟も1階に降りてトイレに入ろうとした。この際に母親が、弟の米袋やミートソースのレトルトとスパゲティの製造日・賞味期限などに関する新旧の扱いの問題を独り言で言っていたので、弟が反発していた。その後も母親が、1階トイレの中にいる弟に問題を語っていた。弟がトイレにいる時とトイレから出た後と弟が2階に戻った後でも弟が母親に反論していた。2時55分にPCをシャットダウンして就寝し、11時21分に起床した。



2019/12/22

本日12月22日は3時51分にPCをシャットダウンして就寝し、10時11分に起床した。



2019/12/23

本日12月23日は寝ない状態で日を越して至る。3時59分から強い尿意と少ない便意のためにトイレへ入り、3個の小サイズのものと1個の中サイズのものを排出した。5時0分にPCをシャットダウンして就寝し、13時40分に起床した。16時17分から便意のためにトイレへ入り、2個の小サイズのものと1個の中サイズのものと1個の長サイズのものを排出した。今回、秒数を脳内で数えており(基盤になる数字は音声言語でないが認識の保持のために音声言語の記号法を用いる。110秒以降は普通の秒数だと唱えづらくなるので139はイサクorイミク、276はニナロなど日本語数詞のバリエーションから識別しやすいものを1モーラで組み合わせて読む)、私がトイレを退出する第一歩の時にちょうど300秒(当時の音声化はミレレ。次からイニミシ1234のような母音重複は問題なのでサレレに改めよう)だった。



2019/12/24

本日12月24日は寝ない状態で日を越して至る。1時50分ころに風呂に入ろうと思い、やめ、衣類1点とタオル2点の洗濯機作動をした。3時20分、歯ブラシ1本を新しく調達した。今までの5年ほど、同じ1本の歯ブラシを常用していたと思う。次回の風呂(シャワシャン)時に初使用の予定である。6時59分にPCをシャットダウンして就寝し、13時23分に起床した。



2019/12/25

本日12月25日は寝ない状態で日を越して至る。1時36分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、3時26分に自室へ帰った。7時35分にPCをシャットダウンして就寝し、14時18分に起床した。弟は前日に作業所–就労支援の社会福祉施設を休んでおり、14時台に彼は「Kさん」「Mさん」といった事業者の従業員の名を挙げながら作業の方針の話を母親としていた。障がい者の就労支援の作業でパワハラも無かろう状況で少し弱気になり、適応障害らしく振舞っている彼に、母親は怒っていないので耳を傾ける素ぶりでいる。母親は怒っていると全然弟の意見や反論を受け入れないか、彼から暴力を受けそうになると弱腰になる場合があるだけの卑小な人間である。ちょっとした利害関係や受動的社会システムで就労支援に通わせても、人生の目的とか、大きな目標とか、そういうビジョンを示すことは今までの人生でありえなかった。何のための就労や勤労なのか、別の目的を与えもしていない。ダメ人間(駄目人間)を嫌う日本社会だが、日本社会こそが形式的ダメ人間を生んだし、哲学的にも感情でダメ人間だと他人を決めつけるので、ダメ人間は本人よりも他者によって造られたことになる。自省して真面目に生きる心が社会の構成員に無いと、そのダメ社会がダメ人間と呼ばれる妄想の存在を造り続ける(循環論法)。昨日にとっての明日(本日12月25日のこと)11時に何か母親が事業者の人物を呼ぶか電話で話すかするらしかったが、詳細は不明である。16時6分にいつも通り、弟が帰宅した。



2019/12/26

本日12月26日は寝ない状態で日を越して至る。3時48分から便意のためにトイレへ入り、1個の長サイズのものを排出した。肛門を拭ったトイレットペーパーに多めの血(このような血は多くの場合に固まった特徴を持つ分泌物を伴う)が付着していた。5時14分にPCをシャットダウンして就寝し、10時51分に起床した。19時59分から便意のためにトイレへ入り、3個の中サイズのものを排出した。肛門を拭ったトイレットペーパーに血が付着していた…、と書くまでもなく、今までに多少ヒリヒリ感は残っていたし、排便の時にもはっきりと痛みが伴っていた。



2019/12/27

本日12月27日は1時55分にPCをシャットダウンして就寝し、9時48分に起床した。トイレに入る際、1時間以内にあったと思われる「カウパー腺液の漏れ」に気づいた。11時0分ころに母親が発車して外出した。12時49分から外でエアコン室外機の内部に向けて放水をした。掃除にはならないと思う。加えて本日0時台の雨が一転して私の起床時9時48分に晴れているほどの天気急変なので風がとても強いし、この時もそうなので失敗の恐れがあった。失敗の基準は何でもよいが、ホースの放水調節機構の操作が思った放水モデル(シャワーでないストレート式のアレ)になるまでに遠回りになる間、風向きの関係でテスト放水時に少し私の方に水がかかった。家の建物の影になるほど壁の近くで行っていたので、当然、大した水量が私にかかったわけでないが(後の確認では少しも濡れていない)、本当に運命には勘弁してほしい。13時0分から風呂(シャワシャン)の準備を始め、13時50分に自室へ帰った。

15時20分に弟が就労支援の作業所から帰宅したことは、普段になく早い。更に、母親不在状態での帰宅にしては珍しく、玄関先での独り言も無い。本日の私の起床後10分以内に母親は作業所に対して電話する中で「(彼に午前)3時か4時に風邪薬を飲ませた」ということを話していた。私がトイレやキッチンの利用を目的に部屋の外にいる間、彼は風呂場で言葉とも音楽とも取れない謎の声を出し続けた後、一度だけ手を打って「ポルカオドルカ♪」などと彼の幼少期に見ていないはずのポケモン(そのアニメを彼はあまり好んでいない様子だったが古いものに限ってインターネットで視聴しているか)の音楽を口ずさんだ。

19時45分に母親の車が家の前に着いた。20時0分、母親がいくつかの話題で私に話してきた。要点は「お年玉を渡す予定がある」、「そう言いながら現金を下ろすことを忘れたことを思い出す」、「現金を持っていると(4年以上前の話で)財布から引き抜かれている状態で(過程に引き抜いた本人が捨てた可能性を含めて)交番などに届けられることがある」、「○ちゃん(弟)が(3年以内を含む期間で)部屋から現金を盗むことがあって最近は何でも車の中に大事なものを収納する(前の保険証の件に同じ)」、「お年玉は来年1月8日ごろに買い物に行くときに現金を下ろして渡す」、「今回はマクドナルドで持ち帰ろうとしてやめた(前回の母親買出し12月20日にはチキンマックナゲット1点のみが私に与えられた)」、「自分でジャンクフードを買う・レストランに行くなど外で食事をしたいと考えないか」ということである。最後の質問については「あなた(母親)に頼んでいないし、ほしいとも言っていない。他の用事でも外出しない私が食事のための外出をすることはありえない」という趣旨の回答をした(元々の質問はもっと複数回に分かれていて回答もそういう方法になる)。

当記事注: 海外のアレコレを見ると、当然、一人で–独りでレストランとかに入るような文化性は容れられない。加えて、2020年1月1–3日ころ、母親が一時的に好むようなディーライフ海外ドラマで、200年以上生きて老化しないという主人公による「街をぶらぶら歩いてカフェに入る、ワインを飲む。だが一人はダメだ」云々という発言の吹き替え音声が聴こえた。2020年1月13日づけでBBCに"The rise of Japan's 'super solo' culture"という記事が投稿されている(似たようなものにhttps://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:dZTkdqz7-coJ:https://www.carterjmrn.com/market-research-blog/japan-lone-wolf-tribe-single-life.php+&cd=13&hl=ja&ct=clnk&gl=us もある;2020年4月21日 404 なのでGoogleキャッシュのURL)。"super-solo society"はKazuhisa Arakawa (荒川和久) という論者に関連付けられる。単独で野暮な飲み食いの外食などは、弟が常に行っている。私は、みだりに外出するような立場の人間ではないし、一人であろうが多人数であろうが彼らとのコントラストがある。外出のロマンスは分かるが、それはやはり別の目的が強い必要を知っている。常にリアルやネットの周囲の人間が私を廃人にさせようとするので、適応能力のままに私は家で可能な努力を続けた。この追記は2020年4月に書いている。新型コロナウイルスの感染拡大からの在宅勤務–テレワーク telework, telecommuting や遠隔医療など、一時的でもあれ転換点が世間に起こった。YouTubeでの関連動画:





2019/12/28

本日12月28日は2時5分にPCをシャットダウンして就寝し、10時19分に起床した。22時29分から便意のためにトイレへ入り、3個以上の小サイズのものと2個以上の中サイズのものを排出した。



2019/12/29

本日12月29日は前日23時26分にPCをシャットダウンして就寝し、5時42分に起床した。11時43分から便意のためにトイレへ入り、1個のコロッ糞を排出した。14時台からPCの前で横になって寝落ちし、15時57分に目覚めた。



2019/12/30

本日12月30日は2時16分にPCをシャットダウンして就寝し、8時39分に起床した。



2019/12/31

本日12月31日は2時0分にPCをシャットダウンして就寝し、4時8分に夢精で目覚めた。夢の内容は不明。今回も例の通りに寝る前からの拡散予防ティッシュペーパーが利用されながらパンツに少しの付着があった。前日21時台に母親がディーライフ海外ドラマ吹き替え版を見るために1階リビングのTVを付けてから、0時5分頃に2階に上がって2階の空き部屋に入り、今もずっとそこで視聴しているようである(断続的な移動については説明を省く)。私が夢精の簡単な処理を終えた後、私はくしゃみが出て鼻づまり気味になった。4時30分から就寝し、9時58分に起床した。20時40分ころから母親が1階リビングに居座って例の通りにディーライフ海外ドラマ吹き替え版を見始め、24時1分(翌日どころか翌年とも言える新年)現在も継続している。

本日の私は、13時台から1時間以上、耳栓をしながら座った状態で眠気をこらえることをした。21時50分台から2時間1分ほど、耳栓をしながら足元から上半身の一部まで布団をかぶって横になった状態で眠気をこらえることをした。これらが私の睡眠耐性というものを養うばかりか、神経に関連する問題や運動機能の劣化を誘発する気がする。麻薬体験(任意の幻覚の作用がある薬物–ドラッグ drug の効果に関するもの)に近い、と特に経験の無いことについて譬えたくなる現象があった。