The man with long hair - gender studies (on religion and sociolinguistics)
The man am I. The man I am. I am the man, with long hair.
Masculinity? Femininity? LGBT? Non-binary?
A comment on my moe-illustration works:
In the creative scenes in Japan, characters of the appearance of cute girls (bishōjo, beautiful maiden) that Japanese people (and fans from around the world) think are preferred, and often tend to be a subject. The real people including men and women have such a preconceived notion about the girl-appearance, and often yearn for them. Real women with some sort of beauty-sense, or with a strong complex of beauty/ugliness may not like them. Or those women might be forced to go along with them. I do not feel the need to recognize the characters "feminine", but I sometimes call so the appearance that is perceived as women by common subjectivity. Apart from definition of gender, there are my favorite subjects and styles of art. It is more intuitive to use the typical gender distinction in explaining to others. As in the Buddhist doctrine described later, this is only an opportunistic/temporary distinction, and does not mean to say that it is essentially so.
Overseas fandoms that follow the creative scenes in Japan, call otoko-no-ko (男の娘, Japanese slang used to refer to persons of male biological sex who have taken on the appearance of the female gender *1) their slang "trap". The "trap" may be a sexist term comes from the perception of appearance that women are women. What I am interested in December 2019 is that any subculture tends to use discriminatory slang or jargon. A good example for it is the modern derivation of the word "gay" (too many definitions). I leave this topic to another article.
Sanskrit word "strībhāva" means female nature/essence or femininity. The word is found in Mahayana Buddhism Sutra Vimalakīrtinirdeśa, an example of Chinese translation is 維摩詰所說經 (CE 406 弘始八年) by Kumārajīva. In English translation by Robert Thurman, the word is "female state". In chapter "devatāparivarta" (觀眾生品) of the Sutra, the character "devatā" (天女, goddess, divine/celestial woman) appears, performs a number of miracles, demonstrates her wisdom, and declares that all things do not really exist. Meanwhile, Śāriputra (舍利弗) the wisest man among the Buddha's disciples asked her "What prevents you from transforming yourself out of your female state?". Using a metaphor of "magical incarnation", she said that her own female state did not exist, transformed him into her body with her magical power (神通力), and her into his body. Also she said "In all things, there is neither male nor female" (sarvadharmā na strī na puruṣa 一切諸法非男非女) as the Buddha preached. Compare with "非非男非非女" from 文殊師利問經 (the Buddha preaches so to Bodhisattva Mañjuśrī 文殊師利菩薩, who was active in the same chapter of the Sutra).
In a story in Moe-religion literature (Moe-scripture), the lord (拾主) told the town woman (街女人) about "strībhāva". What is femininity is just subjective, not by any of the standards (spoken in the story), nor by any middle of the standards. He has a fable of a person with a third gender. The castrated girl is aware of dignity. "I want to make you aware of the emptiness of things with emptiness, so I wanted to teach you with the empty fable." he said.
There is a comment exemplifying a Theravada Buddhism Sutta:
This is a Buddhist enlightenment (*originally 啓蒙 keimō, in the Western sense) regarding "sex discrimination based on fundamental gender recognition". We only temporarily feel masculinity and femininity, both by body and by mind, essentially they do not exist. There is a doctrine as counterexample. See Theravada Pāḷi (Pali) Sutta Aṅguttaranikāya 1.1–10 "Rūpādivagga" and traditional Chinese Sutra Ekottarāgama 增一阿含經 9.7-8 "男女". Shakyamuni Buddha preaches the strongest attachment to anything else. That is, on the assumption of "a mind of man or woman (has perceptions such as seeing the appearance of an object with eyes / hearing to the sound of an object with ears)", the mind is attached to objects of the opposite nature (woman for man, man for woman). AN1.1: Nāhaṃ, bhikkhave, aññaṃ ekarūpampi samanupassāmi yaṃ evaṃ purisassa cittaṃ pariyādāya tiṭṭhati yathayidaṃ, bhikkhave, itthirūpaṃ. EA9.7: 所謂男子見女色、便起想著... (*rūpa/色 = visual form will be replaced to five objects such as sound, odor, flavor and touch four times later. The words of man and woman change each places.) The doctrine contains expressions that can be literally/intuitively read as "man and woman". I would like to read the doctrine as if the mental perceptions and attachments to the existence of all objects/things was preached using the "assumed expression of man and woman".
[...]
YouTube gives us 5,000 characters for the description.
"strībhāva" is a compound word, consisting of strī and bhāva. In Pāḷi, the cognate of strī is itthi. Therefore, "strībhāva" is "itthibhāva"
Reference shown in the video:
Vimalakīrtinirdeśa-sūtra (in Bibliotheca Polyglotta)
https://www2.hf.uio.no/polyglotta/index.php?page=fulltext&vid=37&view=fulltext#7339668
AN1.1-10 (Cittapariyādāna Vagga) "Rūpādivagga" (in SuttaCentral)
https://suttacentral.net/an1.1-10
SN5.2 Somā (in SuttaCentral)
https://suttacentral.net/sn5.2
*1 …danbooru というサイトのWikiページに記される情報を参考にしている。そのページの文は2020-01-07記事の注釈の中にも抜粋されている。
*2 …この段落に例示しないが、Vimalakīrtinirdeśaに4度見られる"strīrūpa"(女身–女像–女色–女相) に相当するパーリ語"itthirūpa"は、先のAṅguttaranikāya 1.1–10 "Rūpādivagga"の引用部分にも含まれる=動画中で発音される。
補足事項
文字数に制約のあるYouTube動画の説明文の欄におさめることを工面した経緯がある。
朗読される中の"YouTube gives us 5,000 characters for the description."は、そのさなか(2020年1月24日午前と推定)に追加された。
結果的に当記事を作成してYouTube側では"abstract"の形式で載せるに留めた。
とはいえ、朗読される全体もまた、本来に私が伝えたい範囲の一部であって"abstract"ではないかとも思う(映像に"gender studies"の言及範囲の視覚化があってそちらに任せた)。
原稿–脚本は英語を基盤とした多言語で記されている。
英語の発音に関して、可能な限りRP (Received Pronunciation) とGA (General American) のどちらかに近似するもの(最も惜しいことは con- や -tion にある音素としてのシュワー/ə/の音声実現が実現が無母音 [∅] または中舌中央母音 [ə] に近似するものであるよりも日本語のオ/o/発音に近いことである)として行った。
梵語の発音に関して、文字はIASTのみで綴られ、私が好む発音方法(歯茎ふるえ音 alveolar trill [r] を用いるなど必ずしもシクシャーのインド学的解釈に依拠していないと思う)にした。
漢字に関して、典型的な日本語以外のものは漢訳仏典 (Chinese Buddhist texts or scriptures/canon) に由来するが (文字は繁体字 traditional Chinese characters)、発音は中国語普通話–官話 (Mandarin) でなく、私が自然に可能な呉音と訓読–読み下しにした。
当記事のために、英語の正書法 (orthography) に関して二重引用符 (double quotation mark) とイタリック体 (italic type) の用法(特に作品名や副題や章など)についての修正などをした。
ただし、二重引用符のタイミングに来るピリオド (period/full stop) に関して、一般に米国式が引用符の内側であり/英国式が引用符の外側であると言われることについては、単純に私の感性(もとい鍵括弧 「」 を用いる日本語文章–和文のスタイル)で外側にしている。
起草日: 2019-12-25/2020-01-28?
朗読される文–原稿–脚本を英語で書く前に、日本語での下書きがあった。
それも載せる:
日本の創作界隈では、日本人(準じて世界中のファンたち)が思う可愛い少女 (cute girls, beautiful maiden, bishoujo) の外見のキャラクターが好まれ、それが多く題材にされやすい。彼らには少女の外見についてそのような既成の観念があり、実在人物は男女を問わず憧れを懐くことが多い。何らかの美意識を持つ実在の女性や、美醜のコンプレックスが強い女性などには、それらを好ましく思わないかもしれない。または同調せざるを得ない方向になるかもしれない。私はあえて可愛い少女の外見のキャラクターを「女性的である (feminine)」とする必要性を感じないが、通念上、女性だと認知される外見をそう呼んでいたりもする。性別の定義と別に、好きな題材や画風がある。他者への説明には、男女の典型的な区別を用いる方が直観的である。後述の仏教の話の通り、便宜的な区別のみであり、本質的にそうであることを言いたいわけでない。
日本の創作界隈をフォローする海外のファンダム fandom は、彼らのスラング slang として「男の娘 otoko-no-ko」を"trap"と呼んでいる。これは女性が女性である外見認識から来る性差別的用語 (sexist term) であろう。サブカルチャー subculture は何であれ、差別主義的なスラングやジャーゴン jargon を用いる傾向にある点も、私が最近ことに興味を持つ点である。「ゲイ gay」という言葉 (too many definitions...) の現代的な派生は好例である。この話は別稿に譲る。
大乗仏教における維摩経と文殊師利問経の示す「女性・女性性・女性の本質"strībhāva"」の意義
引用:維摩経の第七章の後半で [...] 天女は「私は自分に『女の性質"strībhāva"』を求め続けても知り得ませんでした(膣や子宮や卵巣や男性も持つ女性ホルモンが女性の本質・エッセンスだとは言えないし声や性格なども女性らしさの根源でない)。本質的に女性でない者が男性に変わることはできません。例えば、幻を用いる術者が幻の女人を映し、見る者が幻の女人に対して『なぜ自ら女の身を転じないのか?』と質問することは正当でしょうか?」と問い返し、舎利弗尊者が「否。幻には実体が無いから転じる対象が無い(もし幻の中での男女の定義はあっても幻の外に同じ定義は通じない)」と答えた。更に天女が「あらゆる物事"sarvadharma"は、幻の性質"māyānirmita-svabhāva"と同じで存在しないのに、どうして尊者は『なぜ自ら女の身を転じないのか?』と問うのでしょうか?」と告げると、神通力を発揮し、舎利弗尊者を天女の姿に変え、天女は自ら舎利弗尊者の姿となった。 [...] 今の尊者のように、私は女性の姿で現れるだけであり、女性"strī"ではありません。あらゆる女性の人も同じです。仏は『一切諸法(ありとあらゆるもの)は女に非ず・男に非ず"sarvadharmā na strī na puruṣa"』と [...] 「非非男非非女」は維摩経でも活躍した文殊師利菩薩に対して釈尊が発した、文殊師利問経の言葉である。このような仏教の真理の立場では、当然「男女平等(もっと言えば不平等非不平等)」であるが、比丘・比丘尼の戒律差別(八敬法など)があるように、世俗法では男女の差別が存在する。 [...]
萌えの典籍における「女性(ストリーバーヴァ strībhāva)に関する後日談」の意義
引用: (当記事で省略。萌えの典籍・萌集記・街の女人篇・説法十箇の事~五を参照)
上座部仏教の経典を例示した注釈文: (当記事で省略。萌えの典籍・萌集記・街の女人篇・説法十箇の事~五・注2を参照)
(英語学習者は、この文をGoogle翻訳などの翻訳機に入れてどう翻訳されるか/筆者の訳に近いものになるか、試してみていかがであろうか?)
翻訳を開始した時期は2020年1月2日よりも前であったろう。
「仏教の話」の前に関しては、結果的に2020-01-07記事の内容に派生している。
「仏教の話」も全面的な引用に至っている。
暫定的な英語の翻訳結果は2020-01-07記事に「1月7日0時の版」として掲載している。
https://lesbophilia.blogspot.com/2020/01/gender-studies.html
その記事が総合的にも、この「朗読される文」の言及内容の詳細を持っている。
同じリンクは動画の説明文にも載せてある。
0 件のコメント:
コメントを投稿
当ブログのコメント欄は、読者から、当ブログ記事の誤字・脱字の報告や、記事の話題に関する建設的な提案がされる、との期待で解放されていました。
しかし、当ブログ開設以来5年間に一度もそのような利用がされませんでした (e.g. article-20170125, article-20170315, article-20190406)。
よって、2019年5月12日からコメントを受け付けなくしました。
あしからず。
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。