2015年3月3日火曜日

呉音と漢音の法則、並びに歴史的仮名遣いについて軽く調査

以前も当ブログにて呉音と漢音の区別をざっと述べたが、まだ当時勉強不足が過ぎた(罰「バチ」が呉音だと推理したが慣用音だった)ため、参考にしなくてもよい。
また、歴史的仮名遣いについても過去記事では「醤油」云々で合点がいかなかった。
今回は呉音と漢音の互換の例に漏れている場合について深く追求することにした。

「呉音の母音が"ei"で漢音の母音が"you"という」仮説を立て、小・少は共に"ショウ"で、城などは"セイ、ジョウ"で、将は"ソウ、ショウ"。
『醤油"しやうゆ"という歴史的仮名遣いは「醤」の字が「将」を音符としている為』とされているが、音符に呼応する漢音には謎の反例がある。

例えば「浄」の呉音"ジョウ"に対し、漢音の方は音符「」から"ソウ"と推理するも、なぜか"セイ"であるが、「」を音符とするなら有り得ざること。
事実「」の漢音は"ソウ"であるから、「浄」の漢音も"ソウ"であるべきなのだ。
「醤」は呉音"ソウ"漢音"ショウ"で、「状」は呉音"ジョウ"漢音"ソウ"とあべこべだったりする。



よって、定まった法則などない、が暫定的な結論となった。
勿論未だ若輩の身であるから、これらの考察は私だけの自己完結になってしまいそうだ。
もっと真理を探究したいが、無秩序に氾濫した日本語に固定的な法則はないと、この頃思えてならない。

真理とは何か・・・。
万物は絶えず変化・流転して中には道筋から逸れるものもあり、形なき物であっても総括的な法則などなく、整然とした境界に全てが収まってるという状態はあるはずもない。
これを悟ることだろうが、飽くまで真理の一端に過ぎないのだとも思う。



それでも希望の光明を見たい私。
歴史的仮名遣いについて面白いこと、断片的に見て気付いた程度だからこれが普遍法則になるかは定かではないが、「教育"けういく"」や「微笑"びせう"」は"きょう・しょう"が"きやう・しやう"ではなく"けふ・てふてふ"のように"けう・せう"と書かれる。
これは独自研究になるが「教」の音符が「孝」すなわち"かう"で、「笑」の音符が「夭」すなわち"やう"であるから、音符の音の発音が拗音ではないため"けう・せう"になるのではないか。
今日が"けふ"、蝶が"てふ"とされるのもこの上述の通り各々の音符が・・・
蝶は「枼"やう"」が音符ではあるが、今日は今・日で以て"きょう"になってる。

ここで新しい仮説だが、音符が拗音込みのものが"しやう・きやう"のようになるのであって、その他系=音符が拗音でないものやそれ自体が音符となる「小・少」などは"せう・けう"のようになる。
しかし、それなら「抄」などは「少」を音符としてるのに"せう"であるし、そもそも「少」も「小」が音符ではないのか(さあね)?
それと、「教」は「孝」が音符ではなく、旧字体・繁体字の「敎」であって、本来は「孝」という字と関係がない(新字体からの後付)ため、上の新説はこれまた私の中で論理が破綻した。
「音符がない字」という概念も、その他系に分類すべきなのだろうか?



もはや整理がつかなくなった。
やはり上のほうで簡潔に「真理」を語ったが、現状はこれに帰結するのかもしれない。
最悪、それを避けたくてしっかり結論を出したくても、まだまだ18歳の浅学で以て答えが出るものではないと思うしね。
専門のお偉いさんに聞けるならどれほど簡単に済むことか。

勉強も調査も徒労に終わったか、ただ諦念が増すに過ぎなかったか。
肩凝りをもらった、いいや別にいらないよ。
「醤油と泥鰌とお嬢」の謎を説いて真相に迫りたかっただけなんだ。

この記事は2月27日中にここまで全文書いたが、本日は他にも3000文字超の記事を書いた。
2月中はこのブログの更新が放置気味だった反動なのか。
長文記事2つの原案に加えて音楽のソフトも弄り倒してヘトヘト。
縁覚が灰身滅智するが如く、心の保養がない私もいつしか抜け殻になっちゃう。



最後におまけ、冒頭で「罰をバチと読むのは呉音読み」と誤って類推したことにちなんで、「呉音でツがチに変化する」例を羅列する。
前・後(エチゼン・エチゴ) 脈相承(ケチミャク・・・) 儀(リチギ) 屋(シチヤ)
Wiktionaryで「」や「」などを見ると、呉音の一文字目が濁音化している。

「罰"バチ"」が慣用音に対し、漢音"○ツ"の読みでは「窟・殺・執・立"クツ・サツ・シツ・リツ"」などが慣用音らしい。
死に物狂いで調べ漁っても答えは出ず仕舞いだと思わしめる酷烈さ。
某所での投稿・・・勉強に狂奔して疲労困憊してあんなことを、赦免して~



追記: 2015年8月15日

http://lesbophilia.blogspot.jp/2015/02/blog-post_6.html
こちらの記事で、中古音・上古音に関する2,000文字ほどの追記をした。
半年で、ぐっと識見が向上し知識が増加したことは喜ばしい。
醤油が"しやうゆ"でなくてはならない理由も、はっきりと知り得る。
漢字の発音を考えるには中国(普通および方言)・韓国・ベトナムの発音なども加味すべきである。


雑な記録→、歴史言語学的にも、「神"kami, kamu"」のような単語は「い」と「う」の間の別の狭母音(/ɨ/のようなもの)が古代日本語か日本祖語で用いられていたと考えられているし、後世の漢字発音で入声音や軟口蓋鼻音の閉音節に「-い, -う (e.g.  MC: set → seti, setu 現代語のsechi, setsu お節 o-sechi 節分 setsubun 當・当 MC: tang → tau, tai 現代語のtou, tai 当然 touzen 当麻寺 taima-dera")」の付加音があることなどで二面性を知る

0 件のコメント:

コメントを投稿

当ブログのコメント欄は、読者から、当ブログ記事の誤字・脱字の報告や、記事の話題に関する建設的な提案がされる、との期待で解放されていました。
しかし、当ブログ開設以来5年間に一度もそのような利用がされませんでした (e.g. article-20170125, article-20170315, article-20190406)。
よって、2019年5月12日からコメントを受け付けなくしました。
あしからず。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。